Tag Archives: 予防歯科

⻭科衛⽣⼠として成功するためのスキルと資格

2024年7月11日

こんにちは。サカモト歯科です。
この記事では、歯科衛生士として成功するために重要なスキルについてお話しします。

歯科衛生士の役割

歯科衛生士は歯科医師と患者様の橋渡しを担い、歯科医師の診療補助をしたり、予防処置を行う重要な役割を持っています。歯科衛生士のスキルや知識、質は歯科医院の評判や収益にも大きく関わっています。

これからの歯科衛生士に求められるスキルは“リーダーシップ”

これからの歯科衛生士に求められる重要なスキルは、リーダーシップを持っている人です。

近年リーダー歯科衛生士を中心としたチームづくりが重要視されており、歯科衛生士を引っ張るリーダーになれるのは、能力や知識、経験値が高い人です。リーダーになるためには、歯科医院の環境や方針、スタッフの特徴や患者様の傾向まで視野を幅広く持って理解することが重要になります。

リーダー歯科衛生士になるためのポイント

歯科衛生士のリーダーになるためには下記がポイントになります。歯科衛生士として成功するためにも目標やビジョンをしっかり意識して仕事をしましょう。

①知識や技術を向上させる

リーダーに抜擢されるためには、十分な経験と知識、技術は必要不可欠な要素です。歯科衛生士の基本業務はもちろん、患者様の傾向を掴み、最新の情法を取り入れてグレードアップさせていく向上心は常に必要です。また、自分を見つめ直し、得意分野を見つけて専門性を高めることもポイントです。

②歯科医院のスタッフと信頼関係を築く

歯科診療の現場ではチーム医療は非常に重要です。歯科衛生士を引っ張るリーダーになるためには他のスタッフとの信頼関係を築くことが大切です。

協力関係を築くには協調性は欠かせない要素なので、自分のことだけでなく、広い視野で他のスタッフの能力や特性の把握をすることも大切です。歯科衛生士同士だけでなく、歯科医師や歯科助手、事務員さんとも協力関係を築きましょう。

③歯科医師や院長と信頼関係を築く

歯科衛生士は歯科医師を一番近くで支える存在ですが、それがリーダーとなると尚のことです。歯科衛生士のリーダーになるためには院長や歯科医師としっかり信頼関係を構築する必要があります。経営者の考え方や目指す方向性などもきちんと把握し、自分の意見も伝えられる積極性も持ちましょう。

こんな人にリーダーになってほしい!

  • ✔️スタッフからの支持が厚い
  • ✔️思いやりがあり周囲への配慮もできている
  • ✔️コミュニケーション能力に長けている
  • ✔️向上心を持ってスキルアップを目指している
  • ✔️患者様に信頼されている
  • ✔️知識や技術を持っている

上記のような人は、周囲からも「リーダーになってほしい」と思われるでしょう。

大切なのは歯科衛生士としての確かなスキルと人間性です。どちらも兼ね備えている人であれば、リーダーシップがあり、周りにも「この人にならついていきたい」と思われるでしょう。

当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士さんを募集しています!

現在当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士さんを募集しております。当院は18時終業で残業もなく、ワークライフバランスをとりやすい環境です。

また、セミナーや研修の参加費は医院が負担(※一部〜全額)するので、金銭面の負担を気にせずスキルアップのための勉強に専念していただけます。向上心を持ち、チームで安心できる歯科治療を患者様に提供できる人をお待ちしております!

求人の詳細はこちら▼
https://sakamoto-dent.net/dh/

まとめ

歯科衛生士として成功するためには、リーダーを中心としたチームづくりが重要になります。リーダーとして頼れる歯科衛生士になれるよう、日々の業務に取り組みましょう。

小児歯科の診療内容は?

2024年6月21日

こんにちは。サカモト歯科です。
この記事では、小児歯科でどんなことを行っているのか、診療内容について詳しくお話しします。

いつから子どもを歯科医院に連れて行く?

お子さまを歯科医院に連れて行くタイミングは、生後6カ月頃からです。生後6ヶ月頃になると、お子さまの下の前歯が生えてくるようになるので歯医者さんデビューするひとつの目安となります。

お口の中に何も問題がない場合も、大人と同じように3〜6ヶ月に1回のペースで定期健診を受けるようにしましょう。

小児歯科の診療内容

小児歯科の診療内容を、お子さまの成長時期ごとに見ていきましょう。

乳歯の生え始め

この時期はフッ素塗布を行い、虫歯の有無や歯茎の状態確認などを行います。

乳歯が生え揃った頃

3歳頃に乳歯が生え揃いますが、このくらいの時期になると食事量も増えて虫歯のリスクも高くなります。口腔環境をしっかりと診察し、噛み合わせに問題がないかどうかのチェックも行います。また、舌小帯と呼ばれる舌の裏側の筋の長さも確認し、発音障害に問題はないかも診ていきます。

永久歯の生え始め

5〜6歳頃になると永久歯に生え替わりはじめますが、この時期はもっとも虫歯に注意する必要があります。フッ素塗布やシーラントを行い、予防を徹底していきます。

永久歯が生え揃った頃

12〜13歳頃になると永久歯が生え揃い、奥歯が虫歯になりやすくなります。引き続き予防のためのフッ素塗布やシーラントを行い、食習慣のチェックやブラッシング指導などもしていきます。

小児歯科選びのポイント

お子さまと一緒に小児歯科を受診する際は、下記のポイントを大切に歯科医院選びをすると良いでしょう。

丁寧かつ親切に説明してくれるか

子どもにも保護者の方にも親切かつ丁寧に説明してくれる歯科医院は安心に繋がります。診察が丁寧な歯科医院はただお口の中を診るだけでなく、保護者の方にも積極的にコミュニケーションをとっていろいろな質問をしてくれるはずです。

乳幼児の診察に慣れているか

小児歯科といっても対象年齢は0歳〜中学卒業頃までと意外と年齢の幅が広いです。赤ちゃんを連れて行く場合は、乳幼児の診察にも慣れている歯科医院が良いでしょう。

いくつかの歯科医院を受診してみる

一度で相性の良い歯科医院を見つけられれば問題ありませんが、もやもやしたり違和感を感じる場合はいくつかの歯科医院を受診してかかりつけ医を決めるのがおすすめです。

長い付き合いになるので面倒がらずにいろいろな歯科医院を見てみましょう。

おうちでもお子さまの歯の健康を守る生活を

歯科医院ではお口の中の健康状態を確認し、予防処置を行いますが、おうちでの過ごし方がもっとも重要です。

お子さまのおやつ選びや食べ方、食習慣などは特に注意してください。間食をだらだらと摂り続けるとお口の中が酸性に傾いた状態のままになってしまいます。食事やおやつは回数やタイミングをしっかり決めて摂取しましょう。

また、お子さまのおやつはなるべく糖質が少ないものを選ぶようにしましょう。子どもの歯を守るためにも保護者の方自身が自分のお口の中の状態を理解しておくことも大切です。赤ちゃんが虫歯になってしまう原因は、お父さんやお母さんの行動と深く関係しているケースも多いのです。

同じスプーンやお箸で食べものを与えたり、口移しや、キスなども虫歯を引き起こす原因になりますので注意しましょう。

当院の小児歯科

当院の小児歯科では、お口の中の診察からフッ素塗布やシーラント、ブラッシング指導などを行い、お子さまの歯の健康を守るための予防処置を行なっています。

歯医者に対して「怖い」というイメージをお持ちのお子さまも多いかもしれませんが、安心しリラックスして治療を受けていただけるよう、気持ちに寄り添った治療を行います。

当院の小児歯科に関する詳細はこちら▼
https://sakamoto-dent.net/kids/

まとめ

子どもは大人よりも症状を訴えることがうまくできないことも多いので、わかりやすい症状や違和感がなくても、定期的に小児歯科を受診して健診を受けることが大切です。

Tooth model for classroom education and in laboratory.

虫歯の原因とは?

2024年6月11日

こんにちは。サカモト歯科です。
この記事では、虫歯の原因について詳しくお話しします。

虫歯ってどんな病気?

虫歯はミュータンス菌などの虫歯原因菌が出す酸によって歯の表面が溶かされてもろくなり、ついには歯に穴が空いてしまう歯科疾患です。虫歯は進行度合いによって「CO」「C1」「C2」「C3」「C4」と5段階に分けられています。

初期段階では自覚症状が少なく、ズキズキとした痛みを感じてからようやく気づくということも少なくありません。重度の状態まで進行して歯の神経まで達すると、抜歯が必要になることもあります。虫歯は歯周病と並んで自分の歯を失う原因の多くを占めるので、しっかり予防していくことが重要です。

虫歯の原因は?

虫歯の原因は主に3つ要素で構成されており、この3つの要素が重なり時間が経過すると虫歯になってしまいます。3つの要素を詳しく見ていきましょう。

①歯質

歯が作られる環境の違いなどにより、歯のエナメル質や象牙質といった歯質の状態には個人差があり、歯質が丈夫な状態でないと虫歯になりやすくなってしまいます。

特に子どもが乳歯から永久歯に生え変わったばかりの時期は丈夫な歯を育てるために、ビタミンやカルシウム、リンなどの栄養素を食事からしっかり摂取することが大切です。

②糖質

飲食物に含まれている砂糖=糖質を摂取する機会が多いと虫歯になりやすくなります。糖質は虫歯原因菌であるミュータンス菌が酸を作り出すための餌となり、間食や甘いものをだらだらと長い時間摂取していると歯が酸にさらされる時間が長くなり、虫歯のリスクも高くなってしまうのです。

③細菌(虫歯原因菌)

ミュータンス菌などの虫歯原因菌は、プラークと呼ばれる細菌の塊となって歯の表面に付着します。

②で説明したように、虫歯原因菌は飲食物などから得た糖質を餌に酸を作り出し、歯質を溶かしてしまいます。

虫歯を予防するためのポイント

虫歯を予防するためには、食習慣とお手入れの両方からアプローチし、改善することが重要です。

食習慣

先述したように、虫歯は飲食物に含まれる糖質を養分として発生するため、食習慣には十分注意する必要があります。食習慣で大事なポイントは下記の3点です。

間食の食べ方

間食を摂らないことができるのであればもちろんそれが一番良いですが、間食は絶対にダメというわけではありません。間食を摂取する際は、食べ方に気をつけましょう。

だらだらと時間をかけて食べていると、酸にずっとさらされている状態になってしまいます。間食を摂るときは時間を決めましょう。

間食の選び方

キャラメルやチョコレート、アイスなどは糖質が多い食べ物です。間食をする際はできるだけ砂糖の量が少ないものを選ぶようにしましょう。キシリトールを使っているガムは歯の再石灰化に有効といわれているので間食にもおすすめです。

咀嚼回数

唾液にはお口の中を洗い流す働きがあります。唾液の分泌量が減ってしまうとこういった働きが十分に発揮されず、虫歯のリスクも高くなってしまいます。

唾液の分泌量を上げるためには、よく噛んで食べることが大切です。柔らかいものばかり好んで食べていると自然と咀嚼回数が減ってしまうので、歯ごたえのあるものも取り入れていきましょう。

お手入れ

毎日の歯磨きは虫歯予防に欠かせません。理想の歯磨き回数は毎食後3回と就寝前、起床後の計5回です。一日5回が難しい場合はせめて就寝前は必ず磨くようにしましょう。

使用する歯磨き粉は虫歯予防に効果的なフッ素が高濃度で配合されているものがおすすめです。歯ブラシでは磨きにくい歯間部などにはデンタルフロスを使用するのが良いでしょう。

当院の虫歯治療

「虫歯かも?」と気になる症状が出たらすぐに歯科医院にお越しください。当院では患者様との信頼関係を大切に治療をおこなっております。

患者様のお悩みやお話しをしっかりお聞きしたうえで、歯科医師や歯科衛生士が丁寧に説明をしてから治療を行います。痛みや恐怖心も考慮し、痛みのない治療を心がけております。不安や疑問点はお気軽にご相談ください。

むし歯治療

まとめ

虫歯の原因を詳しく知っておけば、どのように予防していけば良いのかも見えてきます。

虫歯になっても治療を行うことで治せますが一度溶けてしまった歯質は元には戻りません。虫歯にならないようにしっかり予防していきましょう。

⻭科衛⽣⼠のための職場環境の選び⽅

2024年5月31日

こんにちは。サカモト歯科です。

この記事では、現在歯科衛生士で働いている人もこれから歯科衛生士を目指す人も参考になるような、歯科衛生士が働く際の職場環境の選び方のポイントを紹介します。

歯科衛生士はどんな役割をもつ?

国が定める一定の実習や科目を受けて、短期大学や大学、専門学校などを卒業し、国家試験に合格することで歯科衛生士の免許を取得できます。歯科衛生士は、歯科医師の一番近くでサポートしつつ、歯科医師と患者さんとのコミュケーションの橋渡しも行う、重要な存在です。

歯科衛生士の仕事①歯科予防に関すること

歯科衛生士さんは、患者様が虫歯や歯周病にならないように歯科医院で行う予防処置を担当します。クリーニングやプラーク・歯石除去、フッ素塗布などが例としてあげられます。

歯科衛生士の仕事②歯科診療のサポート

歯科医師に器具を渡したり消毒したりと、スムーズに治療できるよう補助する役割も果たします。また、歯科診療をスムーズに行うために歯科医師と患者様の橋渡しも行います。

歯科衛生士の仕事③歯科保健指導に関すること

患者様の生活習慣を整えるための、保健指導も行います。ブラッシング指導をはじめ、食生活のアドバイスなどを担当します。

歯科衛生士さんが理想とする職場環境の相場

日本国内にはたくさんの歯科衛生士さんがいますが、多くの歯科衛生士さんが魅力を感じる職場を聞いたある調査では、就業時間とお給料を抜いて、「職場の雰囲気」が1位にきています。人間関係が良好で、働きやすい職場で働きたいと感じている人は多い傾向にあります。そのほか、ライフステージの変化により働き方が変わる⼥性ではプライベートの充実やスキルアップしやすい環境もかなり重要視したい点ではないでしょうか。

歯科衛生士として働くときの職場選びのポイント

具体的に職場環境選びのポイントを見ていきましょう。

①スタッフ同士の仲がよくコミュニケーションが取れている

互いに信頼し合い、円滑なコミュニケーションをとれている歯科医院は雰囲気も明るくストレスなく働くことができます。歯科診療はチームワークも大切なのでスタッフ同士の関係が良好であることは非常に重要です。

②スキルアップできる環境や制度が整っている

セミナーや勉強会の参加費の補助がある歯科医院は、スキルアップしやすく、向上心を持って仕事ができます。また歯科衛生士の仕事に専念したいという人は、受付業務は別に採用している歯科医院を選ぶことも視野に入れておくと良いでしょう。

③ワークライフバランスがとれる

どれだけ職場環境がよくても、プライベートが潰れてしまう働き方になってしまっては長く続けることはできません。お休みが取りやすい環境だったり、残業が少ないなど、スタッフがワークライフバランスを取れるような環境を整えてる医院を選びましょう。

④ライフステージが変わっても長く働ける

女性の場合は、出産や育児などにより、長期間お休みをいただくこともあります。産休や育休が取得しやすく、休暇後に戻っても働ける環境が整っているのが長く働きたい人にとっては望ましい環境です。

⑤指導体制(研修体制)が整っている

先輩やベテランの歯科衛生士さんの指導がしっかりできていたり、研修、教育制度が整っていることも重要です。

当院では一緒に働ける歯科衛生士さんを募集しております!

現在当院では私たちと一緒に働いてくれる歯科衛生士さんを募集しております!当院は、患者様とのコミュニケーションはもちろん、スタッフ同士のコミュニケーションも大切にしており、プライベートの充実も叶う働きやすい環境を整えております。残業もなく、18時には退社できるので、仕事終わりの予定も充実します。さらに、セミナーへの参加費は当院負担になるなど、スキルアップしたい人にもおすすめの職場環境です。下記の公式ホームページでは求人情報の詳細を記載しておりますので、ぜひご一読ください。

当院の求人情報の詳細はこちら▼
https://sakamoto-dent.net/dh/

まとめ

せっかく働くのなら、同じ場所で長く働いてキャリアを積んでいきたいですよね。自分の譲れない気持ちや思いと、この記事で紹介した職場環境選びのポイントを合わせて、自分に合った歯科医院に出会えることを願っております。当院でも一緒に働ける歯科衛生士さんを募集しておりますので、気になる方はまずは公式ホームページをご覧ください。ご連絡お待ちしております。

⻭科衛⽣⼠と⻭科医師のコミュニケーション

2024年4月21日

こんにちは。サカモト歯科です。
この記事では歯科衛生士のお仕事内容や、歯科医師とのコミュニケーションをご紹介していきます。

歯科衛生士とは?

歯科衛生士は、一定の科目や実習を受けて短期大学や大学、専門学校を卒業し、歯科衛生士の国家資格に合格することで免許を取得できます。歯科技術者のひとりで、歯科診療の現場に欠かせない存在です。歯科医師を一番近くでサポートし、質の高い治療や、治療の効率化の実現を可能にしています。

歯科衛生士の仕事内容

歯科衛生士の主な仕事内容は、3つです。

歯科予防処置

歯周病や虫歯は自分の歯を失う原因の多くを占めているため、セルフケアだけでなく歯科医院でしっかりプロフェッショナルケアを受けることが大切です。歯科衛生士は、虫歯や歯周病をはじめとした、お口の中の疾患を予防するための処置を行います。

主な内容としてはプラーク除去、歯石除去、フッ素塗布などです。昔よりも予防歯科が重要視されている現代において、この処置を担う歯科衛生士は大変重要な立場にあります。

歯科保健指導

患者様の健やかな生活をお守りするために、保健指導も行います。虫歯や歯周病は生活習慣病といわれるほど日頃の生活習慣が大きく関わる病気です。

歯科医院での予防処置はもちろん大切ですが、何よりも重要なのは患者様が毎日行うセルフケアや食生活です。歯科衛生士は自分の歯で噛むことの素晴らしさを伝え、正しいブラッシング方法や食生活のアドバイスなどを指導します。

歯科診療補助

歯科医師をサポートしつつ、患者様と歯科医師の橋渡しのような役割も担っています。器材の準備や受け渡し、消毒や管理、歯型採取などの診療の補助はもちろんですが、患者様の不安に寄り添い、支える重要な存在です。歯科医師の指示のもとしっかりとしたチーム医療を実現させるために欠かせない立場です。

上記のほか、高齢者や障害者の方向けの訪問診療の補助や療養指導も担います。訪問歯科では歯科医師と一緒に通院が困難な患者様の自宅に行き、診療の保持およびお口の中のケアなども行います。

歯科医師と歯科衛生士のコミュニケーションを見てみよう

歯科衛生士の仕事内容は歯科医師との会話からも読み取れます。

歯科医師:
「初診のAさんですが、どう治療を進めるのが良いと思いますか?」
歯科衛生士:
「インプラント治療を強く希望していますが、歯肉のメンテナンスが先に必要になりそうです。治療計画を早めに出し、説明してあげると安心されるかと思います。」
歯科医師:
「では次の診療時、私から詳しい説明を行います」

たとえばこんな会話があったとします。こういったやりとりからからわかることは

・歯科医師が歯科衛生士を頼れる存在としていること
・患者様と歯科衛生士のコミュニケーションがしっかりとれていること
・歯科医師と歯科衛生士のコミュニケーションが円滑であること

などです。歯科医師から歯科衛生士への指示が多いだけでなく、歯科医師が歯科衛生士に相談しているやりとりが多い医院では、主に歯科衛生士が患者様とコミュニケーションをとっていることがわかります。歯科医師に相談されるくらいですから、頼りにされていることもわかりますね。

当院では一緒に働ける歯科衛生士を募集しています

当院では現在、一緒に働いてくれる歯科衛生士を募集しております!当院は予防歯科にも力を入れており、歯科衛生士さんの力を必要としております。

患者様とのコミュニケーションはもちろん、スタッフ同士のコミュニケーションも大切にしております。18時終業で残業もないため、プライベートも充実させやすく、セミナーへの参加費も歯科医院が負担するため、スキルアップできる環境も整っております。詳細は下記の公式ホームページをご覧ください。

当院の求人情報の詳細はこちら▼
https://sakamoto-dent.net/dh/

まとめ

歯科医院は歯科診療の現場において常に欠かせない重要な存在です。患者様も歯科医院へ行った際は歯科衛生士の仕事に注目してみてみてくださいね。

何歳から小児歯科を受診すればいい?

2024年3月31日

こんにちは。サカモト歯科です。

この記事では、小児歯科について何歳頃から通うべきかを解説しつつ、子どもが虫歯にならないように気をつけたいことをご紹介します。

小児歯科は何歳から行ける?

お子さまがいるご家庭では「何歳から小児歯科に行けば良いのだろう?」と悩む親御さんも多いと思います。結論から言ってしまうと小児歯科に行くのは何歳からでも大丈夫です。もちろん、0歳からでも問題ありません。お子さまのお口の中に気になる点があるときだけではなく、「口腔内をしっかり診てもらいたい」「乳歯のケアについて知りたい」といった場合もぜひ、お子さまと一緒に歯科医院にご来院ください。歯科医院に行く年齢に制限はありませんが、歯科医院へ通院する目安としての年齢や基準を知っておくと、迷わずに済むかもしれません。

歯が生えた、1歳半頃から小児歯科へ

0歳からでも不安や問題がある際はいつでもご来院いただけますが、はじめて小児歯科を受診する一般的な目安は1歳半頃とされています。というのも1歳半〜3歳頃の時期が乳歯が生えそろう時期にあたるからです。小児歯科の年齢制限はないものの、永久歯は生えそろうまでというのが一般的な基準として知られています。

小児歯科ってどんなことをする?

小児歯科で行う処置や診療内容は、お子さまの歯の状態や問題によっても異なります。しかし、主に小児歯科では乳歯の生え始めの時期から永久歯が生えそろう頃までフッ素塗布やシーラント、ブラッシング指導を行います。

フッ素塗布

フッ素には、エナメル質を強化し硬くする「再石灰化」の作用や、着色汚れを予防する効果があります。初期状態の虫歯であればフッ素塗布を行うだけでも改善することもあります。フッ素塗布を定期的に歯科医院でうけることで、健康的な歯を維持できるようになります。おうちでは、高濃度フッ素の歯磨き粉を使用して歯磨きするとより効果的です。成人であれば、フッ素濃度の目安は、5歳までで1000ppm、6歳以上は1500ppmを目安にしてください。

シーラント

毎日ブラッシングをしっかり行っていても奥歯の溝などはどうしても歯ブラシの毛先が届きにくく、汚れが溜まってしまいます。シーラントと呼ばれるプラスチック樹脂を使用することで歯の溝を塞ぐことができ、毛先が届くようになることで磨き残しを減らせます。

ブラッシング指導

大人とは異なり、お子さまのお口の中や歯は常に変化していきます。その変化に合わせてブラッシングする必要があり、歯科医院では歯やお口の中の状態に合ったブラッシング方法を指導します。親御さんには仕上げ磨きのコツもお教えいたします。セルフケアも丁寧に行えるので、より予防効果が高くなります。

お子さまの食生活の注意点

お子さまの食生活を工夫してあげることも大切です。

だらだら食べさせない

おやつの時間を決めず、だらだらと長い時間食べ続けていると、お口の中の酸性状態が続き、虫歯になるリスクが高くなります。おやつや食事は時間を決めて食べさせるようにしましょう。

おやつ選びを工夫する

おやつはなるべく虫歯になりにくいものを選びましょう。ポイントは粘着性の低いもので短時間で食べ終えられるもの、砂糖が少ないものです。フルーツや、ナッツ、クラッカーやゼリーなどがおすすめです。

飲料水や食品は糖分の高いももに注意

チョコレートやキャラメルなど甘いお菓子だけが虫歯のリスクを高めるわけではありません。糖分の量が多ければ虫歯のリスクは高くなるため、糖質の含有量が高い食品や、たくさん糖分が含まれている清涼飲料水は、極力控えましょう。

お子さまの虫歯を予防するために

お子さまの虫歯を予防するためには、先述した食生活の工夫だけでなく、仕上げ磨きをしっかり行ってあげることも重要です。仕上げ磨きを嫌がってしまうお子さまも多いですが、嫌がらないようにやさしい手つきで声かけをしながら磨いてあげることで次第に慣れていきます。仕上げ磨きのコツは歯科医院でも教えてもらえます。

当院の小児歯科

当院ではお子さまを大事に思うご家族と、治療を不安に思うお子さまの両方の気持ちに寄り添いながら治療や診察を行っております。お悩みがある方はぜひお気軽にご相談ください。

当院の小児歯科の詳細はこちら▼
https://sakamoto-dent.net/kids/

まとめ

子どもの頃の歯やお口の中のトラブルを放っておくと、大人になって大事になってしまうこともあります。お子さまの健やかな人生のためにも歯科医院には定期的に通うようにしましょう。

Dental impacted wisdom tooth infection. 3D rendering

虫歯とは?

2024年3月21日

こんにちは。サカモト歯科です。
この記事では虫歯について詳しく解説していきます。

虫歯ってどんな状態

虫歯はミュータンス菌をはじめとしたお口の中にいる虫歯原因菌が感染することで起こる疾患です。
飲食物の食べかすなどが歯に残るとやがて細菌の塊であるプラークになり歯に付着してしまいます。

このプラークのなかに虫歯原因菌が存在し、この菌が酸を出すことで歯の表面が溶かされて穴が開きます。虫歯は治療をしないとどんどん進行してしまうため、進行すると同時に穴も深くなっていきます。

虫歯の症状と原因

下記のような症状があらわれる場合、虫歯の可能性が高くなります。

  • ・歯が痛む
  • ・歯の溝が黒くなっている
  • ・冷たい飲食物を口に入れたとき歯がしみる
  • ・噛み合わせたときに痛む
  • ・デンタルフロスが引っかかる

このなかでも虫歯の症状として多く見られるのが歯の痛みです。

なぜ虫歯になると歯が痛む?

虫歯になると歯がズキズキと痛くなるというイメージをお持ちの方も多いと思いますが虫歯になったから必ず痛みが出るというわけではありません。虫歯になっても初期状態では穴があいていないため自覚症状もほとんどありません。つまり、虫歯になって歯が痛み出すのは進行した状態です。

虫歯が進行すると、歯を覆って刺激から保護しているエナメル質が溶かされてしまい、刺激に対して敏感な象牙質まで達します。するとズキズキとした痛みが生じるのです。歯が痛いという症状がある場合はすでに進行してしまっているので要注意です。

虫歯の進行

虫歯の治療は、進行具合によりわけられています。

「C0」

初期状態は「C0」といい、穴は空いていない状態です。自覚症状もほとんどありません。

「C1」

歯の溝が黒ずんで見えるようになり、歯の表面のエナメル質の溶ける範囲が広くなった状態です。冷たい飲食物をお口の中に入れると、しみることもありますが、痛みはほとんどの場合あらわれません。

「C2」

エナメル質が溶かされ内側の象牙質まで進行した状態です。象牙質は刺激に敏感なので、しみる、痛むなどのわかりやすい症状が出てきます。

「C3」

虫歯がさらに進行し歯の神経まで達してしまった重度の状態です。日常生活に支障が出るほどのズキズキと強い痛みを伴うこともあります。

「C4」

神経まで達した虫歯により神経が腐敗した状態です。最悪の重度な状態で、ここまでくると神経が死んでしまっているため、痛みもなくなります。

虫歯を放っておくリスク

虫歯の進行を見てもらうとわかるように、虫歯はどんどん歯の奥まで進み、やがて神経を腐敗させてしまいます。虫歯を放っておくとやがて歯がぼろぼろになり、抜歯が必要になります。

虫歯を治療せず、虫歯菌をそのままにしておくと、血液中に細菌が入り込み、お口の中だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼし、脳梗塞や心筋梗塞などの命に関わる病気を引き起こすリスクもあります。

治療した後も注意!二次虫歯とは?

虫歯を治療する際、被せ物や詰め物で削った箇所を補いますが、きちんと接着されていても経年劣化を起こし隙間が生じて細菌が入り込んでしまうことがあります。すると虫歯の再発が起こり、これを二次虫歯といいます。

二次虫歯は主に成人が大半といわれており、珍しいものではありません。治療した歯だから大丈夫と油断せず、プラークが付着しないようにしっかりケアしていきましょう。

当院の虫歯治療

歯医者さんに対し、怖い、痛いというネガティブなイメージを持つ患者様も多いと思います。当院ではそういった歯医者さんに対する苦手意識を少しでもなくしていただけるよう、痛みの少ない治療を心がけております。

痛みを感じなくさせるための麻酔ですが、麻酔の注射自体が怖いという方もいらっしゃいます。当院では、表面麻酔を実施し、電動麻酔器を使用しております。治療前後でしっかり説明し、患者様がしっかり理解し納得したうえで治療させていただきます。

当院の虫歯治療の詳細はこちら▼
https://sakamoto-dent.net/caries/

まとめ

虫歯は放っておくと、自分の歯を失うことになってしまいます。お口の中だけでなく全身の健康にも悪影響を与えてしまうので違和感を感じたら速やかに歯科医院に行くようにしましょう。虫歯にならないように日頃からしっかりお手入れをして定期検診を受けることも大切です。

歯磨き指導する歯科衛生士

⻭科衛⽣⼠の役割と責任:患者の⼝腔健康を守る使命

2024年2月20日

こんにちは。サカモト歯科です。

歯科医院に行くと歯科医師と一緒にそばで治療や施術を担当してくれる歯科衛生士と接したことがある人は多いと思いますが、歯科衛生士が具体的にどんな立場で、どんな役割を担っているのか詳しくわからない人も多いのではないでしょうか。

この記事では歯科衛生士の役割や責任についてお話しします。

歯科衛生士の立場や役割

歯科衛生士は歯科医師をサポートすると共に、患者様と歯科医師との橋渡しの役割も担っております。そのほか、クリーニングやホワイトニング、歯周病のチェックなど、患者様がお口の中と体の健康を維持するための支援者としての責任があります。

また、歯科診療のサポートを通してだけでなく、患者様の不安やお悩みに寄り添い、情緒的な面でのサポートも担っています。生活改善予防や高齢者向けの口腔内清掃や摂食補助など、高齢化社会においても今後さらに重要な役割を果たしていく立場にあります。歯科医師がいなくてはもちろん歯科医院は成り立ちませんが、これは歯科衛生士も同様です。歯科医療には欠かせない存在であり、歯科医院にとって重要なスタッフです。

歯科衛生士の仕事

歯科衛生士の仕事は、主に、歯科医師の診療補助、歯科予防処置、歯科保健指導をはじめとし、高齢者に対しては、咀嚼や飲み込む行為に関してのサポートも行います。

具体的な仕事の例として下記のようなものがあげられます。

ブラッシング指導

患者様のお口の状態に合わせた、正しいブラッシング(歯磨き)の仕方を指導します。歯磨きの指導という言葉を聞くとお子さま向けと考えてしまう方もいるかもしれませんが、大人の方でも正しく歯を磨けていない方はたくさんいます。ブラッシング指導を受けることは予防歯科の観点からも非常に重要です。プロに指導を受けることで、おうちでの効果的なケアができるようになります。

フッ素塗布

お子さまに行われることが多いですが、フッ素塗布も、子どもや大人関わらず受けることのできる施術です。歯の表面に直接高濃度のフッ素を塗布することで、歯質を強化し、歯の再石灰化を促進させます。虫歯原因菌の活動を抑制する効果もあるため、歯を溶かしてしまう酸の量を減らすことができ、虫歯予防には大変有効な処置です。

スケーリング(歯石除去)

虫歯や歯周病の原因となる歯石を専用の道具を用いて綺麗に除去する処置です。プラークの状態であればまだ自宅でもケアが可能な範囲ですが、プラークが硬くなり歯石になってしまうと、自力で落とすことは難しくなります。歯ブラシでは取り除けないため、歯科医院で専門的なケアを受ける必要があります。

歯科衛生士になるためには

先述した通り、歯科衛生士は重要な役割や責任があるため、優れた知識と技術が必要になります、希望すれば誰でもすぐなれるというわけではなく、厚生労働大臣に認可されている国家資格「歯科衛生士免許」を取得することが条件となります。

当院でできることや院内環境

当院では、虫歯治療や歯周病治療などの一般的な治療のほか、小児矯正やインプラント治療をはじめ、ホワイトニングやセレック治療など幅広い治療を取り扱っております。院内にはカウンセリング専用の個室を用意し、患者さまのプライバシーをしっかりお守りいたしますので、リラックスした状態で治療していただけます。

患者さまの気持ちやお悩みに親身に寄り添い、患者さまの健康をスタッフ一同協力してサポートさせていただきます。小さなお悩みでもぜひ一度当院にご相談ください。

まとめ

当院では現在一緒に働いてくれる歯科衛生士を募集しております!

当院はプライベートの両立もしやすく、出産や子育て支援も充実しておりますので、仕事復帰に対する不安な方が大きい方も安心して働いていただけます。受付業務に関しましても専門のスタッフが担当しているので、歯科衛生士としての仕事にしっかり専念していただけます。

セミナーや勉強会などの参加費用は医院側が負担するので、歯科衛生士とのキャリアップもしやすい環境です。気になる人はぜひ公式サイトの詳細をご覧ください。

歯科衛生士に関する求人はこちら▼

歯科衛生士求人

A professional dentist treats and examines the oral cavity of a pregnant girl in a modern dental office. Dentistry.

妊娠中の歯科検診について

2023年4月10日

妊婦さんのお口の健康は出産準備のひとつです。
妊娠すると、産婦人科や地域の保険窓口で歯科検診を受診することを勧められることが多いと思います。
妊娠中は、つわりがあったり体調の変化もあるため、食事の回数や間食が普段より増えたりします。それに加えて、食後や就寝前のブラッシングが体調により難しくなるなどして、虫歯や歯肉炎のリスクが高くなります。

その他にも食生活の変化やつわりの影響で口腔内の環境が悪くなって、虫歯が出来やすくなります。また、ホルモンのバランスが乱れて、歯茎の炎症が起こりやすく歯肉炎(妊娠性歯肉炎)になりやすい時期です。

虫歯菌や歯周病菌が口から体内に入ると、早産や低体重児出産を引き起こす可能性があると言われています。
よって、お口の中のケアは重要な事だと考えられています。

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、虫歯菌はいません。大人の唾液が赤ちゃんのお口のなかに入ると感染してしまいます。一緒に生活する人の虫歯治療をしておくことも大切です。
出産後は、赤ちゃんのお世話に追われて歯科医院に行く時間を取るのが難しくなってしまいます。そのため妊娠中に可能な範囲で治療しておく事をお勧めします。

お腹が大きくなる妊娠後期では、仰向けでの治療が苦しくなるので、つわりが治り、体調が良くなってくる安定期(妊娠5ヶ月・16〜19週)に受診するのが良いでしょう。
歯科医院で使用しているレントゲンは放射線量が極めて少ないので、胎児に影響を及ぼす心配はありません。防護エプロンも着用していただき、放射線量を軽減させます。

麻酔についてですが、治療時に歯茎に打つ麻酔はごくわずかな量なので、母子への危険性はほとんどないことが報告されています。安定期(妊娠5ヶ月・16〜19週)であれば、必要な場合には局所麻酔は使用しても問題はありません。
必要があってお薬を処方する場合も、胎児に影響の少ない鎮痛剤や抗生物質を処方します。
親知らずの抜歯は、妊娠前に問題になりそうな親知らず(不十分に生えているなど)がある場合は出来れば抜歯しておくのがおすすめです。もし妊娠中に痛みや腫れが出てしまった場合は、抜歯を避けて産婦人科の先生と相談しながら、消毒や投薬をして症状を緩和させることが多いです。

妊娠中に歯科の検診を受ける事は、生まれてくる赤ちゃんのためにも必要な準備のひとつです。
妊娠期のお口の中の健康を保って安心して出産を迎えましょう。