入れ歯とは?
虫歯や歯周病といった病気や思わぬ事故で歯を失ってしまったときに、歯の機能を補ってくれるのが入れ歯(義歯)です。入れ歯は、健康保険が適用されるものと、保険適用外で全額自己負担となるものの2種類があります。
保険適用の入れ歯はレジン床義歯と呼ばれ、全額自己負担の入れ歯はノンクラスプデンチャーやコーヌスデンチャー、インプラントオーバーデンチャーなどさまざまな種類があります。自費診療の入れ歯は使える素材に制限がなく、装着感や食感などに優れた新素材を使うことができます。
歯がない状態を放置するリスク
歯を失ったままの状態で放置していると、食事や会話のときに不便な思いをするだけありません。歯がないと咬む力が顎の骨に伝わらないため、顎の骨が痩せていきます。そして、顎の骨が痩せると、顔つきや表情まで変わってしまうのです。よく、歯がないと「老け顔」になるといわれます。特に口元の老化が進み、年齢よりも老けた顔に見られてしまいます。
入れ歯の特徴
現在は多くの種類の入れ歯が登場し、それぞれ違った特長を持っています。耐久性やフィット感、見た目、咬み心地など、それぞれに優れた点があり、患者様が最も重視する点に合わせて素材などを選ぶことができます。
また、一般的な義歯より特殊義歯のほうが患者様の希望に細かく応えることができます。
部分入れ歯と総入れ歯の違い
総入れ歯は、上顎もしくは下顎のすべての歯を失ってしまった方のための入れ歯です。歯茎を支えにして入れ歯を装着します。一方で、部分入れ歯は、自分の歯が残っている場合に使われる入れ歯で、残っている歯を支えにしてバネをかけるなどして1本から数本の入れ歯を固定します。保険診療と自費診療の入れ歯の違い
保険診療では入れ歯に使用できる材料や入れ歯のデザインが限られたものになりますが、安価に作製ができます。一方、自費診療では費用はかかるものの、使用する材料やデザインに様々な選択肢があります。より快適で見た目のよい入れ歯を、患者様のご要望に合わせて作製できます。歯を失った患者様へ
失ってしまった歯の機能を回復する治療法として、隣の歯を支台にして人工歯を装着する「ブリッジ治療」と、ご自身で取り外しができる「入れ歯治療」、人工歯根を埋め込む「インプラント治療」があります。
→インプラントページへ
どの治療法が良いとは一概には言えません。これは、患者様のお口の中の状態や噛み合わせ、残っている歯の本数、残っている歯の状態によって変わるからです。患者様のライフスタイルやご予算によっても左右されます。
3つの中でも、入れ歯治療は外科手術を行う必要がない一般的な治療方法です。
入れ歯は安価で短期間で作製できる保険適用のものから、付け心地がよい自費製作のものまで多くの種類があり、患者様のご希望に合った入れ歯を選ぶことができます。
このようなお悩みはありませんか?
- 入れ歯がすぐに外れる、ずれる
- 入れ歯があたって痛い、口内炎ができる
- 噛めない
- 話しづらい
- 入れ歯の見た目が気になる
- 入れ歯が汚れている、劣化している
入れ歯の種類
部分入れ歯
お口の中の歯が一部分だけ欠損した際に装着する入れ歯です。
歯を失った部分に人工歯のついた床を乗せ、残った歯にクラスプ(金属のバネ)をかけてて周りの歯を支えにして装着します。
大きく歯を削る必要はありませんが、クラスプや入れ歯そのものに対して異物感を覚える場合があります。
総入れ歯
お口の中の歯を全て失ってしまった場合に装着する入れ歯です。
入れ歯を固定するためのご自身の歯がないため動いてしまうことがあります。
入れ歯の素材
レジン床義歯(プラスチック義歯)
入れ歯の床の部分がレジンというプラスチック素材で作られた入れ歯です。保険の範囲内で作成することができ、安価に作ることができます。
床の部分に厚みがあるため、食事の際の熱が伝わりずらく、装着時に異物感を覚える場合があり耐久性もあまり高くありません。
金属床義歯の特徴(コバルトクロム合金)
コバルトクロム合金でできた自己負担の入れ歯です。他の金属床義歯に比べてやや厚みがありますが、金属床の義歯の中ではもっともリーズナブルです。
熱伝導に優れているため、食べ物の熱さ、冷たさをしっかりと感じることができ、丈夫で壊れにくいのがメリットです。
金属床義歯の特徴(チタン)
チタンでできた自己負担の入れ歯です。軽くて丈夫で違和感が少ないという特徴があります。チタンは強度に優れているため、薄い入れ歯を作ることができます。
軽くて装着感も良いため、顎に馴染んで口が疲れにくいというメリットがあり、アレルギーが起こりにくい、丈夫で壊れにくいという特徴もあります。
コンフォート義歯の特徴
肌に当たる部分を「生体用シリコーン」と呼ばれるクッション材で覆った入れ歯です。通常のものよりクッション性と密閉性が大幅に改善され、装着時の痛みや噛みづらさ、装着のし辛さといったお悩みを解消します。
1から新しくお作りすることもできますが、現在お使いの入れ歯にコンフォート加工を施すことも可能です。
コーヌスデンチャーの特徴
二重のクラウンを使って固定する自己負担の入れ歯です。残っている歯に特殊な連結装置を組み込んだクラウンを被せ、連結装置を組み込んだ部分入れ歯と連結させて固定します。
これまでのバネで支える部分入れ歯に比べて、しっかり噛めるのが特徴です。
また、コンパクトで、金属のバネがないため、一見して入れ歯とは分かりにくいのが特徴です。
磁石式アタッチメント義歯の特徴
磁石(マグネット)の力で固定する自己負担の入れ歯です。顎の骨に磁石を組み込んだインプラント(人工歯根)を埋めこみ、磁石を組み込んだ入れ歯と磁力によって固定します。
インプラントではなく、残っている自分の歯に磁石をつけて固定する方式もあります。
入れ歯治療の流れ
ここではおおよその入れ歯治療の流れをご説明します。保険診療か自費診療かで、手順が異なることもあります。1.事前準備
良い入れ歯を作るために、まずお口の中の状態を整えます。むし歯や歯周病の治療を行い、もし現在お使いの入れ歯をお持ちでしたら、その調整や状態確認をします。2.型どり
入れ歯の作製で特に重要な行程は、型どりです。精密にとった歯や歯茎、粘膜などのお口の状態から模型を作製し、それをもとに入れ歯の作製を進めます。3.入れ歯の装着、調整
完成した入れ歯をお口の中に装着し、最終的な調整を行います。入れ歯がなじむまで何回か調整を行うこともあります。4.メンテナンス
お口の中の状態が変われば、入れ歯の適合も変わります。したがって、定期的に入れ歯が合っているか、噛み合わせが適切かのチェックを行い、入れ歯を長く良い状態で使えるようにメンテナンスします。入れ歯治療を受けた後の注意点
入れ歯は保険適用のもの、保険適用外のものにかかわらず、ただ作製してもらえればいいという万能なものではありません。自分の身体の一部としてしっかり使えるように「リハビリ」する必要があるのです。
入れ歯を作ったら、まずは積極的に使用して身体に慣れさせる必要があります。
リハビリをして慣れなければいつまでも口に合わず、食事をうまく取ることもできません。
自分にぴったりと合う入れ歯にしていくためにも、入れ歯を作製した後のリハビリもしっかりと行っていきましょう。