Tag Archives: 歯周病

良くない咬み合わせってどんな状態?

2024年5月11日

こんにちは。サカモト歯科です。

みなさんは自分の歯の咬み合わせを意識したことはありますか?食事を問題なくできている場合でも、実は不正咬合と呼ばれる咬み合わせが悪い状態にあたることもあります。不正咬合を放っておくと、歯の健康だけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼします。

この記事では「咬み合わせが悪いとはどんな状態なのか」「不正咬合の種類とは?」について詳しく解説していきます。

正しい咬み合わせとは?

咬み合わせの正しい状態とは、上下左右が対称であり、上下前後に2〜3ミリ程度重なっている状態です。一方咬み合わせが悪いと、上下の歯がうまく咬み合わず、食べ物を噛み砕く効率も悪くなってしまいます。咬み合わせが悪い状態は一般的に不正咬合と呼ばれ、それぞれ特徴があります。

不正咬合の種類

叢生(そうせい)

歯が重なり合っていたり、凸凹になっている状態です。八重歯も叢生に含まれます。叢生になってしまう原因は、顎の大きさと歯の大きさのバランスがとれていないことだとされています。そのほか、指しゃぶりや舌の癖などによって生じることもあります。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)/出っ歯

下顎の歯よりも、上顎の歯が前方に出ている状態です。顎の位置によっては突出して見えることもあり、見た目も大きな影響を及ぼすことも少なくありません。遺伝的要因もあれば、癖などの生活習慣が原因になることもあります。

下顎前突(かがくぜんとつ)/反対咬合・受け口

下顎全体または、下の前歯が上顎よりも前に出ている状態をさします。下の歯を舌で押す癖があったり、顎の成長不足によって生じると言われています。

空隙歯列(くうげきしれつ)/すきっ歯

歯と歯の間に隙間がある状態で、見てわかるほど隙間が広いケースもあります。
隙間は部分的に生じることもあれば、全体的に生じることもあります。原因はさまざまですが、生まれつき歯の本数が少ないことが原因となり生じることもあります。

開咬(かいこう)

奥歯を咬み合わせても、前歯が咬み合わず隙間が生じる状態です。口呼吸や舌癖、指しゃぶりなどの習慣が原因で生じることもあります。

過蓋咬合(かがいこうごう)

上下の歯を咬み合わせた際に、上の歯が下の歯に覆いかぶさりほとんど見えない状態をさします。上顎よりも下顎の位置が後方にあることによって生じます。

交叉咬合(こうさごうこう)

部分的に咬み合わせが逆になっている歯列の状態です。口呼吸や頬杖が原因で起こるケースもあります。

切端咬合(せったんこうごう)

咬み合わせた際に、上と下の前歯の先端がぶつかり合う状態です。顎骨の成長が原因となるケースや、口呼吸や舌癖が影響して生じることもあります。

不正咬合を放っておくとどうなる?

ケアしにくく虫歯や歯周病になりやすくなる

不正咬合の種類によってはケアしにくく、汚れが除去しきれないため、虫歯や歯周病のリスクも高くなります。

顔に歪みが出やすくなり、コンプレックスを抱えやすい

不正咬合は表情筋や咀嚼筋(そしゃくきん)のバランスに影響を与え、顔を歪ませることもあります。また、口元のバランスが悪いとコンプレックスを抱えやすくなります。

頭痛・肩こりといった全身の不調が起こりやすい

咬み合わせが悪いと、あらゆる筋肉のバランスを崩すため、首や肩のコリをはじめ、頭痛などの全身の慢性的な不調が見られることもあります。

当院の咬み合わせ改善治療

不正咬合に当てはまる場合は、早めに改善することが望ましいです。癖や悪い習慣を改善することも大切ですが、生活習慣の改善だけではよくならないケースもあります。不正咬合を治すには歯列矯正治療がおすすめです。ワイヤー矯正だけでなく、最近は見た目も目立たず痛みも伴わないマウスピース矯正も人気があります。また、当院では小さいうちから正しい歯並びを誘導できる小児矯正も行っております。大人の方はもちろん、お子様の歯列でお悩みがある場合もぜひご相談ください。

当院の咬み合わせ改善治療に関する詳細はこちら▼
https://sakamoto-dent.net/kami/

まとめ

矯正治療をすると、歯列が整い咬み合わせも改善されます。すると、見た目も美しくなり日頃のケアもしやすくなります。生活に特に問題がないからと放っておいてしまうと、後々大きなトラブルになりかねません。不正咬合でお悩みの方は、歯列矯正治療を検討してみてください。

インプラントとは?

2024年4月11日

こんにちは。サカモト歯科です。

この記事ではインプラントの特徴やメリット・デメリットを解説していきます。

インプラント治療とは?

インプラント治療は、自分の歯を失った場合に行われる治療です。歯を失った箇所の顎骨に人工の歯根=インプラント体を外科手術によって埋め込み、セラミックの人工歯を被せることで、機能性および審美性を回復します。入れ歯やブリッジなどの選択肢もありますが、インプラントは入れ歯やブリッジよりも寿命が長く、審美性も機能性も優れています。

差し歯と何が違う?

差し歯とインプラントの大きな違いが歯の根っこがある状態かどうかです。差し歯は、歯が折れてしまったりする際に土台を作って被せ物をすることで補います。天然歯の根っこは残っている状態なので外科手術が必要ありません。一方でインプラントは、抜歯をしているため、歯の根っこも存在しません。歯根の代わりとしてインプラントを埋め込みます。

インプラントの構造

インプラントは主に、人工歯根(インプラント体)、アバットメント(土台)、上部構造(人工歯)の3つのパーツから成り立っています。

人工歯根(インプラント体)

失った歯の根の代わりとなる部分で、顎骨と結合することで、上に取り付ける人工歯を支えます。チタンかチタン合金など、体にやさしく顎骨と結合しやすい素材でできているものがほとんどです。

アバットメント(土台)

上部構造(人工歯)と、インプラント本体をつなぐ連結部分にあたるものです。歯茎に接する境目で、細菌が入り込むと歯周病(インプラント周囲炎)を引き起こす可能性もあるため、大変重要なパーツです。

上部構造(人工歯)

天然歯の上部(歯冠部)の代わりとなる、お口の中の露出している部分です。人工歯にはセラミック製を使用することで、強度が高く天然歯の色味に限りなく近い美しさを再現できます。見えるところなので、審美性を大きく左右する箇所でもあります。

インプラント治療のメリット

メリット①噛み心地が自分の歯と同程度で違和感がない

インプラントは、根っこからしっかりと固定して人工歯を取り付けるため、自分の歯と同じようにしっかり強く噛むことができます。違和感や外れてしまうなどのトラブルもほとんどなく、食事や会話も心から楽しめます。

メリット②周囲の残存する歯に負荷がかからない

インプラント治療は、ブリッジや入れ歯のように、他の歯に負担がかかったり、残存する歯を削る必要がないため、周囲の歯の健康に害がありません。残っている歯の健康も維持できます。

メリット③審美性に優れている

天然歯とほとんど変わらない美しく自然な見た目に仕上がります。見た目を気にする方にも最適です。

メリット④骨が痩せ細るのを防げる

歯をなくしてしまうと、根っこがなくなるため、歯を支えていた骨が痩せていきますが、入れ歯やブリッジで補ったとしてもこれは防ぐことができません。しかしインプラント治療は、人工歯根をしっかり埋め込むため、骨が痩せていくのを防げます。

インプラント治療のデメリット

デメリット①治療費用が高額で治療期間が長い

インプラント治療は保険診療ではなく自由診療のため、治療費用は高額になります。しかし、医療費控除を活用することで費用の負担を減らせます。また、手術を要することや顎骨とインプラント体が結合するのを待つ期間があることから治療期間は長くなります。結合期間は最低でも2ヶ月は必要になります。

デメリット②外科手術を要する

手術が必要になるため、一般的な歯科治療よりも心身の負担は大きくなります。術中は麻酔がきいているため痛みはありませんが術後は腫れや痛みなどの症状があらわれる事があります。でも殆ど症状は1週間〜10日程度でおさまります。

デメリット③治療後のメンテナンスが必須

インプラントは虫歯のリスクはありませんがインプラント周囲炎(歯周病)になるリスクがあります。天然歯と同様に、セルフケアと歯科医院でのケアの両方でしっかりプラークコントロールしていく必要があります。

当院のインプラント

当院のインプラント治療は、治療前のカウンセリングや診断を慎重に行い、患者様がご納得いただいたうえで治療を進めさせていただきます。

当院のインプラントの詳細はこちら▼
https://sakamoto-dent.net/implant/

まとめ

インプラント治療は手術や費用の負担が大きくなりますが、その分得られるメリットも大きな治療です。気になる方はぜひ当院にご相談ください。

何歳から小児歯科を受診すればいい?

2024年3月31日

こんにちは。サカモト歯科です。

この記事では、小児歯科について何歳頃から通うべきかを解説しつつ、子どもが虫歯にならないように気をつけたいことをご紹介します。

小児歯科は何歳から行ける?

お子さまがいるご家庭では「何歳から小児歯科に行けば良いのだろう?」と悩む親御さんも多いと思います。結論から言ってしまうと小児歯科に行くのは何歳からでも大丈夫です。もちろん、0歳からでも問題ありません。お子さまのお口の中に気になる点があるときだけではなく、「口腔内をしっかり診てもらいたい」「乳歯のケアについて知りたい」といった場合もぜひ、お子さまと一緒に歯科医院にご来院ください。歯科医院に行く年齢に制限はありませんが、歯科医院へ通院する目安としての年齢や基準を知っておくと、迷わずに済むかもしれません。

歯が生えた、1歳半頃から小児歯科へ

0歳からでも不安や問題がある際はいつでもご来院いただけますが、はじめて小児歯科を受診する一般的な目安は1歳半頃とされています。というのも1歳半〜3歳頃の時期が乳歯が生えそろう時期にあたるからです。小児歯科の年齢制限はないものの、永久歯は生えそろうまでというのが一般的な基準として知られています。

小児歯科ってどんなことをする?

小児歯科で行う処置や診療内容は、お子さまの歯の状態や問題によっても異なります。しかし、主に小児歯科では乳歯の生え始めの時期から永久歯が生えそろう頃までフッ素塗布やシーラント、ブラッシング指導を行います。

フッ素塗布

フッ素には、エナメル質を強化し硬くする「再石灰化」の作用や、着色汚れを予防する効果があります。初期状態の虫歯であればフッ素塗布を行うだけでも改善することもあります。フッ素塗布を定期的に歯科医院でうけることで、健康的な歯を維持できるようになります。おうちでは、高濃度フッ素の歯磨き粉を使用して歯磨きするとより効果的です。成人であれば、フッ素濃度の目安は、5歳までで1000ppm、6歳以上は1500ppmを目安にしてください。

シーラント

毎日ブラッシングをしっかり行っていても奥歯の溝などはどうしても歯ブラシの毛先が届きにくく、汚れが溜まってしまいます。シーラントと呼ばれるプラスチック樹脂を使用することで歯の溝を塞ぐことができ、毛先が届くようになることで磨き残しを減らせます。

ブラッシング指導

大人とは異なり、お子さまのお口の中や歯は常に変化していきます。その変化に合わせてブラッシングする必要があり、歯科医院では歯やお口の中の状態に合ったブラッシング方法を指導します。親御さんには仕上げ磨きのコツもお教えいたします。セルフケアも丁寧に行えるので、より予防効果が高くなります。

お子さまの食生活の注意点

お子さまの食生活を工夫してあげることも大切です。

だらだら食べさせない

おやつの時間を決めず、だらだらと長い時間食べ続けていると、お口の中の酸性状態が続き、虫歯になるリスクが高くなります。おやつや食事は時間を決めて食べさせるようにしましょう。

おやつ選びを工夫する

おやつはなるべく虫歯になりにくいものを選びましょう。ポイントは粘着性の低いもので短時間で食べ終えられるもの、砂糖が少ないものです。フルーツや、ナッツ、クラッカーやゼリーなどがおすすめです。

飲料水や食品は糖分の高いももに注意

チョコレートやキャラメルなど甘いお菓子だけが虫歯のリスクを高めるわけではありません。糖分の量が多ければ虫歯のリスクは高くなるため、糖質の含有量が高い食品や、たくさん糖分が含まれている清涼飲料水は、極力控えましょう。

お子さまの虫歯を予防するために

お子さまの虫歯を予防するためには、先述した食生活の工夫だけでなく、仕上げ磨きをしっかり行ってあげることも重要です。仕上げ磨きを嫌がってしまうお子さまも多いですが、嫌がらないようにやさしい手つきで声かけをしながら磨いてあげることで次第に慣れていきます。仕上げ磨きのコツは歯科医院でも教えてもらえます。

当院の小児歯科

当院ではお子さまを大事に思うご家族と、治療を不安に思うお子さまの両方の気持ちに寄り添いながら治療や診察を行っております。お悩みがある方はぜひお気軽にご相談ください。

当院の小児歯科の詳細はこちら▼
https://sakamoto-dent.net/kids/

まとめ

子どもの頃の歯やお口の中のトラブルを放っておくと、大人になって大事になってしまうこともあります。お子さまの健やかな人生のためにも歯科医院には定期的に通うようにしましょう。

審美歯科治療で解消できる悩みと改善方法

2024年3月1日

こんにちは。サカモト歯科です。
審美歯科治療に興味があるけど詳しいことがわからず、なかなか踏み出せないという人も多いのではないでしょうか?

この記事では審美歯科治療で解消できるお悩みや具体的な治療方法をご紹介します。

歯並びの悪さを治したい…

歯並びが悪いとコンプレックスを抱えてしまう人も多く、心から笑えなくなってしまう人もいます。歯並びが悪いことを不正咬合といいますが、これは放っておいても治ることはありません。歯並びが悪いと歯磨きもしにくいのでお口の中が不衛生な状態になってしまうリスクもあります。

改善策:歯列矯正

歯科医院で歯列矯正を行うことで正しい歯列にすることができます。見た目が美しくなり、自分に自信が持てるようになることはもちろん、ブラッシングもしやすくなるので虫歯や歯周病のリスクも大幅に軽減されます。特に、子どものうちに矯正治療を受けておくことで、成長期を利用して治療ができるため、顎骨の正しい成長を促進し、骨格的なバランスを整えることも可能になります。当院の小児矯正では、負担の少ない床矯正を使用しております。

歯の色を白くして美しく見せたい

歯の色が着色汚れなどにより黄ばんだりくすんでしまうと、口元も美しさが損なわれてしまいます。逆に歯が白く美しいと笑ったときに清潔感があり、第一印象もよくなります。

改善策:ホワイトニング

市販の商品でもホワイトニング効果を謳っているものはありますが、歯科医院で受けるホワイトニングは、歯科医師免許を持っている人のみが使用できる「過酸化物」入りの薬剤を使用して施術を行うため、より高い効果を得ることができます。医療ホワイトニングには「オフィスホワイトニング」「ホームホワイトニング」「デュアルホワイトニング」の3種類があります。

銀歯は目立つからなるべく入れたくない

虫歯や外傷などにより、自分の歯を削って治療をした場合、その箇所をしっかり補う必要がありますが、目立つ歯だと銀歯を入れたくないという人も多く見られます。さらにレジンによる詰め物や銀歯による被せ物は二次虫歯のリスクがあります。

改善策:セラミック

被せ物や詰め物は自由診療を選択すれば、セラミックで治療することができます。セラミックは見た目に艶と透明感があり、大変審美性に優れているので天然歯とほとんど変わらない見た目になります。また、自分の歯とほぼ完全に一体化するため、二次虫歯のリスクもほとんどありません。

歯周病を治して歯肉を美しくみせたい

歯周病になってしまうと、薄いピンク色の歯肉が変色してきてハリもなくなり、審美性も損なわれてしまいます。見た目はもちろん機能面でも悪影響があります。

改善策:歯周病治療

歯周病の治療はさまざまありますが、当院では、ウェーデンのビオラ社で開発された、歯周組織再生誘導材料「エムドゲイン」を取り扱っております。治療部位にエムドゲインを塗布することで歯の発生過程に似ている環境を再現し、歯周組織の再生を促すことができます。歯肉の見た目の悪さも改善していきます。

当院の審美歯科治療の特徴

当院の審美歯科治療では、患者様のお悩みに親身に寄り添い、最善の治療や施術をご提案させていただきます。まずはじっくりと時間をかけてカウンセリングと診断を行います。患者様が治療後に後悔のないよう、きちんと納得したうえでプランを選択していただいております。

また、当院の審美歯科は見た目の美しさだけでなく、機能性も重視した治療を行っております。外から見て良いだけの治療では意味がありません。機能面も満足していただける治療をご提案させていただきます。

当院でできる審美歯科治療

  • ・ホワイトニング
  • ・セラミック(セレック)
  • ・部分矯正/小児矯正
  • ・インプラント

詳細はスタッフにお尋ねください。

当院の審美歯科に関する詳細はこちら▼
https://sakamoto-dent.net/cosmetic/

まとめ

審美歯科は基本的に自由診療になるので治療費用は高額になりますが、審美歯科治療を受けることで、機能性および審美性の悩みを改善できます。はじめての方は不安も大きいと思いますが、まずは一度ご相談ください。

Plastic toothbrushes with toothpaste question mark

歯科治療を中断した場合に考えられる悪影響

2023年6月15日

歯科治療の中断は、治療をしないで放置するよりも、もっと悪い結果をもたらすことがあります。
せっかく治療を始めたのに、もっと悪い状態になって神経を取る治療や抜歯をするというのでは本末転倒です。
治療中断といっても色々な場合がありますので、いくつかのケースについて説明していきます。
もし治療を中断しているのなら、もう2度と生えてこないかけがえのない歯の為に、出来るだけ早めに治療を再開して下さい。

①応急処置のままで中断

応急処置で痛みや腫れなどの症状がなくなったためにそのまま治療を中断している方もいらっしゃると思います。
応急処置とは症状を軽減・緩和させることが目的で、原因を根本的に治す治療ではありません。
そのままにしていると症状が悪化してしまい、さらにひどい痛みや腫れを引き起こす場合があります。症状が落ちついたら、本格的な治療を開始して下さい。

②仮歯のままで中断

仮歯が入ると、見た目や機能が回復するために、そのまま治療を中断している方もいらっしゃると思います。仮歯というのは、あくまでも一時的な使用が目的です。
仮歯は歯との隙間が大きいのですぐに虫歯になってしまいます。またプラスチックで出来ている仮歯はすり減ってしまう為に、長期間使用すると隣の歯や咬み合わせの歯が移動してしまいます。その状態で治療を再開した場合、歯が移動した分だけ歯を削る必要があり、中断の期間が長いと、根管治療(神経治療)が必要になるほど削らなければならないこともあります。
仮歯のままで6カ月以上治療を中断されている場合は、出来るだけ早く治療を再開して下さい。

③根管治療(神経治療)を中断

神経を取って痛みがなくなった為に、そのまま治療を中断している方もいらっしゃると思います。
根管治療をしている期間は、歯の中に菌が入り込みやすくなり、虫歯が急速に進行したり、根っこの先に膿がたまってしまったりします。
神経がない為に痛みがでることも少ないので、気づかないうちに症状が進行してしまっていて、治療を再開すると抜歯になってしまうということも少なくありません。
また、根っこの先に膿が溜まったままで長期間放置した場合では、治りも悪くて再発率も上がってしまいます。そのため、治療を早く再開することをお勧めします。

④歯周病治療を中断

歯周病治療には回数がかかることもあり、痛みや腫れの症状が落ち着いたら歯周病治療を中断している方もいらっしゃると思います。
歯石が少しでも残っていると歯周病は少しずつ進行してしまいます。中途半端に歯石を除去してもあまり意味がなく、口の中から完全に除去する必要があります。
一度歯周病治療を終えれば、あとは定期的な検診やクリーニングをしていくことでお口の健康を管理していくことができるのです。必ず最後まで治療をしてください。

まとめ

忙しくて時間がとれない、いつまでも治療が終わらないことや金銭的にいくらかかるのか不安になったり、治療する時に痛いのが嫌で怖いなど、治療を中断してしまう理由は様々だと思います。
しかし治療を中断すると病気は少しずつ進行してより悪化していしまい、結果的に自分の健康を害してしまうことになります。そうならない為に治療は最後まで続けて通っていただくことをお勧めします。

タバコと歯を天秤にかける

タバコは百害あって一利なし

2023年2月11日

タバコが人類の歴史に登場して8千年以上が経ちますが、紙巻タバコという製品形式が開発され、大量生産、大量消費の時代に突入してからは1世紀ほどしか経っていません。

しかし、その間にタバコは税を通じて世界中の国々で国家財政上必要なものとなり、かつ巨大な利益を生むタバコ産業による利益構造が成立してしまいました。

そのため、タバコが多くの疾患を引き起こし、人を死に至らしめることがわかってからも禁止されないのです。

タバコの毒性

ニコチンは「毒物及び劇物取締法」の対象となっている毒物です。
小児においてはタバコ1本に含まれるニコチンが致死量となり、家庭内においてタバコはいまだに小児の誤嚥、誤飲事故のトップとなっています。

タバコに含まれる有害成分や発がん物質が身体中の細胞を傷つけ、循環器疾患、呼吸器疾患、がん、生殖系への障害をもたらすのです。
1種類の製品で、これほどさまざまな疾患の原因になるものは、ほかにはありません。

タバコによって引き起こされる疾患は、肺がんや膵臓がん、心筋梗塞など予後が悪いものが多く、そのために日本では1年間で約13万人が喫煙で、1万5千人が受動喫煙で命を落とし、世界中では年間600万人がタバコによる被害者となっているといわれています。

現在、40歳以上の8割が歯周病に罹患しており、歯の喪失の大きな原因になっています。また、日本では毎年約7千人が口腔がん(咽頭を含む)で亡くなっています。
さらに、日本の喫煙率は年々低下していますが、男性で32.1%、女性で8.5%、特に30〜40代の男性では40%以上が喫煙者となっており、生涯の健康に対する大きな課題といえます。

タバコは、どこで吸いますか?もちろん、「口」で吸いますよね。ですから、最初に煙にさらされ、そしてもっとも強い影響を受けるのが口腔内になります。

タバコを吸いはじめたり、受動喫煙の環境にあると、最初に認められるのが歯肉の着色です。ニコチンやタールなどの有害物質から歯肉を守るためにメラニン色素がつくられ、歯肉は黒ずみ、分厚く硬くなってしまいます。
この着色は「量依存性」があるといわれ、喫煙本数と喫煙経過年数が多いほど、着色は濃く、広くなっていきます。しかし、禁煙により有意に減少し、5年で半減すると報告されています。

喫煙と歯周病

タバコの煙には、三大有害物質として一酸化炭素、ニコチン、タールが含まれていますが、特に歯周組織に対しては、ニコチンの血管収縮作用による影響が大きいといわれています。喫煙者は歯周炎の特徴である歯肉の出血が少なく、悪い血が溜まりやすくなります。骨が部分的になくなりやすく、歯周治療をしても良くなりにくい傾向にあります。
歯磨きをきちんと行いメンテナンスに通っていたとしても歯周病をコントロールすることは難しいと考えられます。

タバコは「禁止されているものではないから」「自分の人生だから」といってなかなか禁煙できずにいる方も多いかと思います。
喫煙者は平均して非喫煙者よりも約10年も平均寿命が短いといわれています。
脳卒中をはじめとした、要支援、要介護の原因疾患は、その多くが喫煙関連であり、健康寿命と平均寿命との間にやはり10年の要支援、要介護の期間があることから、喫煙者は喫煙の自由と引き換えに人生の不自由さを手に入れることになるのではないでしょうか。タバコの害は喫煙者が想像している以上に大きいのです。

今一度タバコの害に対して考えてみてはいかがでしょうか。
歯周病の進行度合いや着色汚れの除去などメンテナンスやクリーニングで確認いただけます。