電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー
大東市 歯医者 サカモト歯科医院 知覚過敏

歯がしみる(知覚過敏について)

2023年3月30日

歯の構造でお口の中で見えている部分は、歯冠部といって最表層はエナメル質と呼ばれる硬い物質で保護されています。エナメル質の内側は象牙質、歯髄組織という順番で層になっています。

エナメル質は痛みを感じ取る構造がないので、エナメル質が虫歯になっても痛みは感じません。
しかし、虫歯が進行して象牙質まで進んでしまうと、痛みが出てしまいます。

知覚過敏になると歯がしみる理由

それではなぜ知覚過敏は虫歯がないのに歯がしみてしまうのでしょうか?

それは歯周病により歯茎が下がってしまう事が原因の一つです。歯茎が下がると歯根部が露出してしまいます。歯根部の最表層はセメント質といいます。このセメント質はかなり薄い構造になっていて、歯茎に覆われなくなるとブラッシングの刺激や冷たいものを食べたり、飲んだりした時の冷刺激を象牙質に伝えてしまいます。そうすると歯髄を介して脳に痛みの刺激を伝えてしまいます。

他にも強いブラッシングや硬い歯ブラシの使用、強い噛み合わせ(咬合力)によって、歯冠部と歯根部のくびれている部分のエナメル質が剥がれてしまう症状(くさび状欠損)があり、歯がしみてしまうことがあります。

また強い咬合力によって歯にヒビ(クラック)が入り、そのヒビ割れによって痛みやしみる症状が出る場合もあります。

知覚過敏の治療

知覚過敏の治療にはどの様なものがあるのでしょうか?次のステップがあります。

①しっかりと歯茎と歯根面の治療(歯周治療)を行い、歯茎を引き締める。

適切なブラッシング法が大事です。

②歯茎から歯根が露出してしまっている部分に、しみ止めのお薬を塗布する。

ここまでで落ち着く方もいらっしゃいます。

また象牙質は外的刺激からの防御反応によって痛みの刺激を緩和させたり、歯髄の防御反応により、第三象牙質の形成が行われて痛み刺激が伝わらなくなることもあります。

③露出している歯根面にレジン(プラスチック)でコーティングをします。

②の処置だけで治らない方には、③の治療を行います。これでも治らない場合には歯の神経を取る処置が必要になります。

③の処置で知覚過敏が落ち着くケースが多いですが、歯周病との併発やヒビが入っているなどの場合には歯の神経の処置が必要となります。

まとめ

知覚過敏の症状があるときは医院での治療と並行して自宅でもうがいや、歯磨きでお口をゆすぐ時にはぬるま湯を使うこと、冷たい食べ物や飲み物が直接当たらない様に(刺激を与えない様に)すること、知覚過敏用の歯磨き粉を使うなど日常生活でも気をつけて下さい。

<< 前のページに戻る

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは072-803-6350へ

診療時間
9:00~12:45
14:00~18:00
/
/
休診日 / 木曜・日曜・祝日
※祝日のある週の木曜は診療
▲ 土曜日の午後は14:00~17:00
ご予約・お問い合わせはこちら
サカモト歯科医院の外観
フッターオファー
© サカモト歯科医院