電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー
不正咬合 歯並び

不正咬合について②

2023年3月20日

以前不正咬合についてのお話を出した時に原因や検査・診断等、治療の仕方を詳しくお話していなかったので今回はそちらについてお話していきます。

不正咬合の原因

原因は大きく分けると先天的なものと後天的なものの2種類があります。それぞれの原因を詳しく説明していきます。

1. 先天的な原因

上唇のすじ(上唇小帯:じょうしんしょうたい)や舌のすじ(舌小帯:ぜつしょうたい)の異常、みつくち(唇顎口蓋裂:しんがくこうがいれつ)のような疾患などが歯並びに影響を及ぼす場合もあります。

2. 後天的な原因

‘’指しゃぶり’’などの癖が幼稚園や小学校に行ってからでも続けていると出っ歯などになる、また子どもの歯がむし歯になって大人の歯に生え変わる時期の前に歯を抜いた場合などでも八重歯になったりする原因と言われています。

他にも様々な原因で後から歯並びが悪くなることがあります。

不正咬合により起こる主な症状

症状は様々ですが今から紹介する症状が一般的に多く見られます。放置してしまうことは少なくないですが自然に治らないことの方が多いです。ただ不正咬合の種類によって異なる為断言することは難しいです。子どもの場合顎の骨が成長している段階で治療をすると期間が短くなったり、負担を減らすことが出来る場合があるので早めに受診をすることをオススメしております。

特に以下の3つの症状のうち見られるものがあれば1度相談に行ってみるのも良いかと思われます。

(1) 口呼吸

前歯が前に出やすくなったりするなどの不正咬合を進行させてしまう原因にもなります。他にもむし歯や歯周病、口臭やアレルギーなどのリスクも高めてしまいます。

(2) いつも口が空いている

口の周りの筋肉の発達が妨げられてしまいます。姿勢などにも影響してくる可能性があります。

(3) よく噛んでいない

口の周りの筋肉や顎の発達に影響を及ぼす原因になります。

上手く噛み合わずよく噛めなくなってしまう為に早食いになりやすくなります。

検査・診断

歯型を採ったりお口全体のレントゲンを撮影し、現在のお口の状態のお写真を撮影し歯の位置や顎の骨の形がどんな状態かを確認させていただくことを矯正をする前に行う検査とさせて頂いております。

歯型を元にお作りした模型やレントゲン写真、お口の中の状態の写真を見て、歯の位置や顎の位置などに不調和な部分はないかを確認して診断させて頂き、その診断で分かったことなどを詳しくお伝えしています。

治療

一般的に歯の表面にブラケットと呼ばれる装置を付けていき、そこにワイヤーを通してワイヤーの力を利用しながら徐々に歯並びを治していくのが多いです。

子どもの場合は成長に合わせて顎の骨を広げて歯の生える位置を調整していく装置もあります。
骨格から不正咬合が起こっている場合は子どもであれば取り外しが可能な装置を頭につけて骨格の不正の解消を試してみます。大人は骨格の不正がわずかであれば歯の位置を変えることでカバーできますが、骨格の不正が大きければ大掛かりな外科手術(外科矯正)が行われることもあります。

他にも透明なマウスピース型の装置を使用することもあります。

どの治療法になるかは患者様のお口の中の状況や患者様本人の希望に応じて決定することが多いです。

予防

治療終了後も定期的に歯科医院に通ってメインテナンスを受けることが大切です。装置をつけていると汚れが溜まりやすくなることで虫歯や歯周病にもなりやすくなります。
ご自身でのセルフケアもすごく大切ですがプロによるメインテナンスも受けるとさらにより良くなります。

<< 前のページに戻る

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは072-803-6350へ

診療時間
9:00~12:45
14:00~18:00
/
/
休診日 / 木曜・日曜・祝日
※祝日のある週の木曜は診療
▲ 土曜日の午後は14:00~17:00
ご予約・お問い合わせはこちら
サカモト歯科医院の外観
フッターオファー
© サカモト歯科医院