歯と歯の間は虫歯になったり歯周ポケットが深くなりやすい所です。
歯ブラシだけではプラーク(歯垢)が残ってしまうことが多くあります。
その方の歯並びや歯と歯の間の隙間の形で使った方が良い場合と使わない方が良い場合がありますが、ご自身がどのような状態か確認していただいてやってみましょう。
歯間ブラシが通しにくい場合
隙間の少ない方や歯間ブラシの1番細いタイプを使っても通らない場合やかなり抵抗感がある場合は歯間ブラシを使用せずフロスを使って下さい。
無理に通すことを続けてしまうと歯茎が下がってしまい、見た目への悪影響も出て来てしまいます。
歯茎が下がることで歯の根っこが露出してしまうことで、知覚過敏になったり、虫歯になりやすくなることもあるので注意が必要です。
歯間ブラシの形状について
歯間ブラシにはメーカー、種類、サイズなど様々なものがあります。
形態は持ち手から毛先までが真っ直ぐな「ストレートタイプ」、持ち手からL字に毛先がついている「アングルタイプ」があります。
「ストレートタイプ」は曲げることが可能で、前歯はストレートのまま、奥歯は曲げて、など使い分けが出来ます。
「アングルタイプ」は、はじめから角度がついている事や、持ち手部分に長さがある場合が多いので奥歯へのアプローチが特にやり易いタイプになると思います。
歯間ブラシのサイズ選択について
サイズが色々あるので購入する時に迷ってしまうと思います。
ブラシの毛先が寝てしまわない事、針金部分が歯の根っこに当たらないサイズを選ぶようにしましょう。
メーカーによって、例えばSサイズでも大きさが統一されていない事がほとんどなので気を付けて確認してください。
ブラシの形もストレートタイプ(円柱型)、テーパータイプ(円錐型)があり、テーパータイプの方が比較的歯と歯の間に入れ易くなっています。奥歯部分にも対応し易く、器用な方なら外側からと内側から両方からアプローチすることでより綺麗に清掃する事が可能です。
ブリッジや連結している歯の部分には、歯間ブラシが活躍します。高齢の方などフロスより歯間ブラシの方が操作しやすい事が多いでしょう。
ポケットが深くなっている所など、特に忘れず使う事で歯茎の炎症などの改善が期待できます。
歯間ブラシは間違ったサイズ選択や、使用方法で歯肉退縮を引き起こすことがあるので、メンテナンスに来て頂き実際にお口の中の状態と照らし合わせることも重要です。
分からないことや、不安なことがあればいつでも相談して下さい。