インプラント治療とは

失った歯を補う治療法として、現在では精度の高い治療として世界的に認められている技術です。
入れ歯やブリッジよりも力強く咬むことができ、自分の歯と同様に機能できるため、最近ではインプラント治療を希望される患者様が増えています。
また、歯を1本だけ失った場合や全て失ってしまった場合でも対応することが可能です。
インプラントのメリット/デメリット
良いことだらけのように感じられるインプラント治療ですが、メリットだけではなくデメリットも存在します。現在インプラント治療を検討されている方は、インプラントを受けることで得られるメリット、発生するデメリットの双方を理解した上で受けるようにしてください。
メリット
- ご自分の歯と変わらない感覚が得られる。
- 色や形ともに自然で美しい見た目に回復する。
- コンプレックスを解消し、自信や積極性を取り戻す。
- 金具を使用せず、健康な歯を削る必要もないため歯に優しい。
- 付け外しの必要がなく、自分の歯と同じようにブラッシングすればいいため、お手入れが簡単。
デメリット
- 外科手術が必要。
- お口の状態によってはインプラント治療に適さない場合がある。
- 一般的な入れ歯やブリッジに比べて治療費が割高。
インプラント治療を受けられない場合

また、インプラントの土台に使用するチタンに対して金属アレルギー反応を示す人もいます。
インプラント治療を受ける際は、ご自身の病気の状態や体質も含めて歯科医師にご相談ください。
インプラントと入れ歯、ブリッジの比較
歯を失った際の治療方法として、インプラントのほかに入れ歯やブリッジがあります。それぞれの治療法には異なる特徴があり、患者さんの状態やライフスタイルに応じた選択が重要です。
<インプラント>
インプラントの最大の特徴は、天然歯と同じような噛み心地を得られることと、周囲の歯に負担をかけないことです。また、顎の骨が痩せるのを防ぐ効果もあります。ただし、外科手術が必要であり、費用も他の治療法に比べて高額になります。
<入れ歯>
入れ歯は、歯を失った部分に取り外し可能な義歯を装着する方法です。部分入れ歯と総入れ歯があり、歯の本数や口腔内の状態に応じて選択されます。入れ歯のメリットは、手術が不要で比較的短期間で作製できる点です。また、保険診療の入れ歯であれば費用もインプラントに比べて安く済みます。しかし、装着時の違和感や食事の際のずれ、噛む力の低下がデメリットとなります。また、長期間使用することで歯ぐきが痩せ、定期的な調整や作り直しが必要になることがあります。
<ブリッジ>
ブリッジは、失った歯の両隣の歯を削り、その上に橋渡しするように人工歯を固定する方法です。固定式のため違和感が少なく、噛む力もある程度回復できます。治療期間も比較的短く、手術が不要なのがメリットです。しかし健康な歯を削る必要があるため、将来的に削った歯の寿命が短くなる可能性があります。また、ブリッジの下に食べかすが詰まりやすく、清掃が難しいこともデメリットとして挙げられます。
<どの治療法を選ぶべきか?>
インプラント、入れ歯、ブリッジのいずれを選択するかは、患者さんの口腔内の状態、費用、ライフスタイル、健康状態などを総合的に考慮する必要があります。長期的な機能性と審美性を重視するならインプラントが適していますが、費用や手術の負担が気になる方には入れ歯やブリッジも選択肢となります。歯科医師と十分に相談し、自分に合った治療法を選ぶことが大切です。
インプラント治療の流れ
Step 1: 診断と治療計画

まずはカウンセリングを行い、患者さんの口腔内の状態や全身の健康状態について詳しくお伺いします。その後、レントゲン撮影やCTスキャンを用いて、顎の骨の状態、噛み合わせ、周囲の歯や神経の位置を詳細に診査します。これらの情報をもとに、最適なインプラントの種類や埋入する位置や治療期間などを決定し、患者さんにわかりやすく説明します。治療計画に納得いただいたうえで、次のステップへと進みます。
Step 2: インプラント一次手術

手術中の痛みを和らげるための局所麻酔を施してから、歯が無い部分の歯ぐきを切開します。その後、顎の骨にインプラントを埋め込みます。インプラントの大きさや埋入する角度は、事前の診断結果を基に精密に調整されます。手術後は、骨とインプラントが結合するまでの期間として約3~6ヶ月待ちます。この期間中はインプラントが安定するように注意が必要で、硬い食べ物を避ける、口腔内を清潔に保つなどの管理が求められます。
Step 3: インプラント二次手術

骨とインプラントがしっかりと結合したことが確認されたら、次に二次手術を行います。歯ぐきを再び開き、インプラントの上部に歯冠との連結部分(アバットメント)を装着します。アバットメントが適切に固定されたら、歯ぐきが治癒するのを待ちます。この期間は通常数週間ですが、患者さんの口腔状態によって異なる場合があります。
Step 4: 人工歯冠の装着

歯ぐきが完全に治癒した後、型取りを行い、人工歯冠を製作します。人工歯冠の色や形は周囲の天然歯と調和するように細かく調整され、自然な見た目を再現します。装着時には噛み合わせのチェックを行い、違和感なく噛めるように微調整を加えます。すべての工程が完了したら、インプラント治療の終了となります。その後は、定期的なメンテナンスを行いながら、インプラントを長く快適に使えるようにケアを続けることが重要です。
インプラントのQ&A
Q. インプラントにはどんな素材を使用しますか?
A. 身体になじみの良いチタンを使用します。
チタンは人工関節など歯科だけでなく幅広い医療分野で使用されている生体親和性の非常に高い材料であり、骨となじみを良くするために表面処理が行われています。Q. インプラントはどのくらい長持ちしますか?
A. しっかりと定期的な管理と正しいケアを行えば、10年以上お使いいただくことができます。
インプラントは第二の永久歯とも呼ばれ、正しいお手入れを続けていれば10年以上はお使いいただけますが、長く使っていくためにはご自分の歯と同じように毎日お手入れをすることが重要です。正しいブラッシング方法のアドバイスを受け、半年に一度は必ず定期検診にご来院ください。
Q.喫煙者でもインプラント治療は可能ですか?
A.治療は可能ですが注意点があります。
喫煙者の方でも治療は可能ですが禁煙をお勧めしています。喫煙をすることで土台を骨に埋めても結合しにくくなったり、身体の抵抗力が下がることで術後の回復が遅くなったりしてしまいます。
Q.妊娠中にでもインプラント治療の手術は受けられますか?
A.手術は可能ですが産後をお勧めします。
手術自体は可能ですが、術前の診査で歯科用レントゲンを撮影する際の微量な放射線や精神面の負担もありますので、可能であれば出産後に行うのが良いと思われます。Q.インプラント治療を行うのに年齢制限はありますか?
A.年齢制限は特にありません。
年齢制限は設けられていませんが、高齢の場合その他の病気を考慮する必要があるため、歯科医だけではなくかかりつけの内科医との相談が不可欠になります。Q. 手術後に注意することはありますか?
A. 数日間は歯科医師の指示に従って安静にし、食事にも配慮していただく必要があります。
手術後の数日間は麻酔が切れることによる痛みや腫れが出ることがあります。その間はなるべく安静にし、固い食べ物を避けるなどご配慮をお願いしております。
Q.重度の歯周病なのですがインプラント治療は可能ですか?
A.インプラント治療はできません。
歯周病を患っている場合、インプラント治療を行っても埋め込んだ土台がなかなか結合せずせっかく埋め込んだインプラントが脱離してしまう可能性が高まります。インプラント治療をご希望の場合、まずは歯周病治療を行ってください。歯周病がコントロール出来ればインプラント治療が可能になります。