当院のセレック治療について
当院のセレック治療については、こちらの動画をご覧下さい。
セレック治療とは?
セレック(CEREC)治療とは最新のデジタル技術を活用した歯科治療の一つで、コンピュータ制御により歯の修復物を設計・製作する「CAD/CAMシステム」を用いた方法です。CERAMIC RECONSTRUCTION(セラミック修復)の略であり、世界中で広く採用されています。
この治療法では3D光学カメラを使用して患部を撮影(スキャン)し、そのデータをもとにコンピュータ上で修復物を設計・製作します。従来の型取りが不要な場合もあり、短期間で審美性と耐久性を兼ね備えたセラミックの詰め物や被せ物を作製できるのが大きな特長です。
CAD/CAMシステムとは?
CAD/CAMとは、「Computer-Aided Design / Computer-Aided Manufacturing」の略で、コンピュータを用いた設計・製造システムのことです。歯科治療においては口腔内のデジタルデータを取得したうえでコンピュータ上で補綴物(詰め物や被せ物)を設計し、それを機械で削り出して作製します。従来の手作業と比べて精度が高く、短時間での製作が可能となるのも特徴です。
当院のセレックの特徴

当院には、セレック治療の方がたくさんご来院されます。
なかには遠方の方もいらっしゃいますが、いきなりその日からセレック治療は行いません。
まず、お口の状態をきちんと整えてから、治療に取り組みます。
そのため、多くの検査・資料が必要不可欠になります。
それが歯科医院として果たすべき責任で、患者さんのためになると信じています。
失敗しないセレック治療とは?
セレック治療を行う以上、歯科医師が高度な治療技術を提供するのは当然です。それを大前提としたうえで、失敗しないセレック治療についてお話しします。
セレック治療を失敗しないためには、歯科医師と歯科衛生士が「患者さんに対して、むし歯のリスクをお伝えすること」。それがいちばん大切だと考えています。「どうしてむし歯になったか、お口の中の全体を見て、一緒に原因を考えましょう」と患者さんにお話しします。再びむし歯にならないよう意識を高めて頂くこと、それが再治療を回避する重要なポイントです。つまり、セレック治療とむし歯の予防を組み合わせ、歯科医師と歯科衛生士が患者さんに積極的に関わり、「再治療のリスク」をお伝えしてまいります。


むし歯の再発とその原因
セレック治療を受けた後でも、適切なケアを怠ると再びむし歯が発生する可能性があります。むし歯の再発の主な原因として、以下のような点が挙げられます。
- ・セルフケア不足
歯磨きが不十分であったり、デンタルフロスや歯間ブラシを使用しないと、歯と歯の間や詰め物の境目にプラークがたまり、むし歯が再発することがあります。 - ・不適切な食生活
糖分の多い飲食物を頻繁に摂取すると口腔内の酸性度が高まり、歯が溶けやすい環境になります。特に間食が多い場合、むし歯のリスクが増加します。 - ・詰め物の適合不良
セレック治療は精密な技術で詰め物を作成しますが、経年劣化やかみ合わせの変化によって、詰め物と歯の間に隙間が生じることがあります。その隙間から細菌が侵入し、むし歯が再発することがあります。 - ・定期検診の未受診
セレック治療後も定期的なメンテナンスが必要です。歯科医院での定期検診を受けないとむし歯の早期発見が難しくなり、症状が進行してから気づくことになります。
むし歯の再発を防ぐためのポイント
むし歯の再発を防ぐためには、日常のケアと歯科医院でのメンテナンスが重要です。以下の点に注意しましょう。
- ・正しい歯磨き習慣を身につける
歯磨きは1日2回以上行い、フッ素入りの歯磨き粉を使用しましょう。また、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、歯と歯の間のプラークを効果的に除去できます。 - ・バランスの取れた食生活を心がける
糖分を控えめにし、野菜や乳製品など歯を強化する栄養素を含む食品を摂取することが大切です。 - ・唾液の分泌を促進する
よく噛んで食べることや、ガムを噛むことで唾液の分泌を促せます。特にキシリトール入りのガムは、むし歯予防にも効果的です。 - ・定期検診を受ける
3~6ヶ月ごとに歯科医院で定期検診を受け、歯のクリーニングや噛み合わせの調整を行いましょう。早期発見・早期治療が再発防止の鍵となります。
セレック治療の適応症と適応外のケース
セレック治療は多くの症例に対応可能ですが、すべてのケースに適用できるわけではありません。
- セレック治療が適しているケース
・小~中程度のむし歯がある
・金属アレルギーのリスクを避けたい
・見た目の美しさを重視したい
・治療時間を短縮したい - セレック治療が適さないケース
・重度のむし歯や歯根に問題がある
・歯ぎしりがひどい(セラミックの耐久性に影響を及ぼすレベル)
・かみ合わせが複雑で、より詳細な調整が必要
セレック治療の流れ


- 1. 3D光学カメラでスキャン
患部を高精度の3D光学カメラで撮影し、歯列をデジタルデータとして取得します。 - 2. モニター上でのシミュレーション
コンピュータ上で、取得したデータを基に修復物のデザインを行います。 - 3. ミリングマシンでの作製
コンピュータで設計されたデータを元に、専用のミリングマシンがセラミックの修復物を作製します。 - 4. 装着・調整
できあがった修復物を歯に装着し、噛み合わせを調整して治療完了となります。
セレック治療の注意点
セレック治療はメリットの多い治療方法ではありますが、以下のような注意点も存在します。
- ・適切なメンテナンスが必要
セレックのセラミック素材は強度が高いとされていますが、適切なケアを行わないと破損することがあります。日々のセルフケアに加え、歯科医院での定期的なチェックが必要です。 - ・金属に比べて割れやすい場合がある
セラミックは自然な見た目が特徴ですが、金属の補綴物に比べて割れやすいことがあります。歯ぎしりや食いしばりが強い方の場合は、就寝時にナイトガードを使用するなどの工夫が必要です。
他の治療方法との比較
治療方法 | 見た目の美しさ | 耐久性 | 治療期間 | 金属アレルギー |
---|---|---|---|---|
セレック治療 | ◎(天然歯に近い) | ◎(適切なケアで長持ち) | 短い | なし |
銀歯 | △(目立つ) | 〇(強度はあるが酸化する) | 長い | あり |
樹脂(コンポジットレジン) | 〇(比較的自然) | △(変色しやすい) | 短い | なし |
セレック治療の料金
インレー(詰め物) | 40,000円/1本(税別) |
---|---|
クラウン(被せ物) | 70,000円/1本(税別) |
セレック治療は当院にお任せください
セレック治療は最新のデジタル技術を活用し、高精度かつ審美性に優れた歯の修復を可能にする治療法です。当院では患者さんお一人おひとりに最適な治療を提供し、むし歯の再発を防ぐためのサポートを行っています。
「白く美しい歯を手に入れたい」
「短期間で精度の高い治療を受けたい」
「金属を使用しない安全な治療を希望する」
このような方は、ぜひ当院のセレック治療をご検討ください。詳しいご相談やカウンセリングは随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。