こんにちは。サカモト歯科です。
顔の輪郭や見た目において、顎のエラが目立つことを悩む人は少なくありません。原因には様々な要素が関係していますが、咬み合わせが影響を与えることをご存じでしょうか?
噛む力が強いと咬筋と呼ばれる筋肉が発達し、それがエラの目立ちに繋がると言われています。本記事では、咬み合わせと顎のエラの関係について詳しく解説します。
目次
咬み合わせとは?
咬み合わせとは、上下の歯がどのように接触しているかの状態を指します。上下の歯が均等に噛み合い、顎の関節や筋肉に無理な負担がかからない状態が理想的な咬み合わせです。
咬み合わせが悪いと、特定の歯や筋肉に負担が集中してしまい、顔の形や筋肉の発達に影響を及ぼすことがあります。
咬み合わせが正しいと、顎の筋肉や関節が適切に機能することで顔のバランスが整う一方で、咬み合わせが悪いと、筋肉や骨格に余計な負荷がかかり、顔の形も悪くしてしまう可能性があります。
顎のエラが目立つ原因
顎のエラが目立つ原因は主に骨格と筋肉の2つに分けられます。
骨格が生まれつきしっかりしている人は、自然とエラが目立つ傾向があります。しかし、筋肉の発達も重要な要因です。
その中でも特に注目されるのが「咬筋」と呼ばれる筋肉です。咬筋は、顔の側面に位置し、顎を動かすための主要な筋肉です。
この筋肉は噛む動作に関係している筋肉で、歯ぎしり・食いしばりの癖がある人は特に発達しやすいという特徴があります。
噛む力と咬筋の関係
強い噛む力が咬筋を発達させる仕組みについて見ていきましょう。
日常的に硬いものをよく食べる人や、無意識の歯ぎしり・食いしばりは咬筋を刺激し、筋肉もたくさん発達します。筋肉を適度に使うことは大切ですが、負荷がかかりすぎて筋肉が発達しすぎると、その部分が盛り上がり、顔のエラが強調されることがあります。
緊張やストレスで歯を食いしばる癖がある人は、咬筋が他の人よりも発達しやすく、結果として顔が四角く見えたり、エラが張っている印象を与えることがあります。
咬み合わせとエラの発達の関係
咬み合わせが悪いと、特定の咬筋に過剰な負担がかかり、筋肉が偏って発達してしまうことがあります。これにより、片側のエラが目立つ、あるいは全体的に顔が大きく見える原因となることがあります。
咬み合わせのずれが続いてしまうと顎の筋肉は緊張状態になり、咬筋はさらに発達します。この状態が長期間続くことで、顔の輪郭にも影響が及びます。
咬み合わせの改善方法
咬み合わせの改善は、エラを目立たなくするためにも重要なことです。改善方法として下記のような方法があります。
①歯科治療や歯列矯正治療
咬み合わせの不良を根本から改善する方法です。適切な治療を受けることで、筋肉や骨格にかかる負担を軽減し、顔の輪郭も整えることができます。
②噛む力の調整
日常生活など、生活習慣を見直すことで、咬筋への負担を軽減する策をとったり、ストレス管理を行うことで歯ぎしりや食いしばりの癖を防ぐことも大切です。
エラを目立たせないためにできること
エラが目立つのを防ぐためには、咬筋をリラックスさせることが効果的です。下記の方法を試してみましょう。
✔️顎のストレッチやマッサージを行う
✔️夜間用のマウスピースを装着して歯ぎしりを予防する
✔️温めて筋肉をほぐす
咬み合わせの悪さによる影響はほかにも…
咬み合わせが悪いとエラが張ってしまうだけでなく、顎関節症や頭痛、肩こりなどの症状が現れることがあります。全身の不調が咬み合わせの悪さによるものだったというケースも少なくありません。
まとめ
咬み合わせと顎のエラには密接な関係があることをご理解いただけたでしょうか?咬み合わせが悪いと咬筋が発達し、結果としてエラが目立つ原因となることがありますが、適切なケアや治療を行うことで、顔のバランスを整えることが可能です。
当院では、顎関節症に悩む患者様やエラの張りが気になる方、咬み合わせが正しいかどうか知りたい方に対し、それぞれに合った診断や治療を行っております。ほかの歯科医院で断られてしまった方や、現在エラの張りに悩んでいる方はぜひ当院にご相談ください。
咬み合わせに関する詳細はこちら▼