こんにちは。サカモト歯科です。
「歯医者さんに行こうね」と言った瞬間、子供が顔をしかめたり、泣いてしまったりすることはありませんか?歯医者さんを嫌がる子供に悩む親御さんは少なくありません。
本記事では、子供が歯医者を嫌がる理由や、それを克服するための対処法をご紹介します。親としてできることを知り、お子さまが歯医者さんを安心して受け入れられるようサポートしていきましょう。
目次
子供が歯医者を嫌がる主な原因
痛みに対する恐怖
多くの子供は、「歯医者=痛い場所」というイメージを持っています。過去に治療で痛い思いをしたり、家族や友達から「歯医者は怖い」という話を聞いたりすることで、恐怖心が芽生えることがあります。特に虫歯治療や麻酔の経験がある場合、その記憶が強く影響します。
知らない場所や人に対する警戒心
歯科医院の環境や歯科医師の白衣、診療台の独特な雰囲気が子供には緊張を与えます。さらに、機械音や薬品の匂いも不安を引き起こす要因です。知らない人に口の中を触られること自体も抵抗を感じる場合があります。
親の反応や周囲からの影響
親が緊張していると、その雰囲気が子供に伝わることがあります。また、「歯医者に行かないと痛い治療をされるよ」といった叱り文句が、子供に恐怖を植え付けてしまうケースも少なくありません。
歯医者嫌いを克服するための具体的な対処法
事前に歯医者さんの説明をする
歯医者さんがどんなところで、何をする場所なのかを優しく伝えてあげましょう。子供向けの絵本や動画を活用するのもおすすめです。「虫歯を治してくれるヒーローのような存在」と前向きなイメージを持たせることがポイントです。
予防治療や検診から始める
いきなり治療からスタートするのではなく、まずは検診やフッ素塗布といった簡単な診察から始めてお口に触られることに慣れると良いでしょう。子供が歯科医院の雰囲気に慣れるためのステップとしても効果的です。
歯科医院選びにこだわる
子供に優しい対応をしてくれる歯科医院を選ぶことも重要です。キッズスペースがある医院や、丁寧に説明をしてくれる医師を探しましょう。口コミや親しい人からの紹介を参考にするのも一つの方法です。
治療後にしっかり褒めたり、ご褒美をあげる
診察後にご褒美を用意するなど、歯医者さんに行くことが楽しいイベントになるよう工夫してみましょう。「頑張ったね」と褒める言葉をかけることで、子供の安心感が増します。
歯医者嫌いを防ぐための予防策
どれだけ工夫をしても歯医者さんに苦手意識を持ってしまう子どもはたくさんいます。歯医者さんに行く頻度を減らすためにも、毎日の歯磨き習慣をしっかり身につけましょう。歯磨きを楽しい時間にするために、好きなキャラクターが描かれた歯ブラシを選ぶのもおすすめです。また、治療が必要なときだけ行くのではなく、定期的に歯医者さんに通う習慣をつけることで、「歯医者=怖い場所」という印象がなくなり、早めの予防治療によって痛みのある治療を避けることができます。
子供が歯医者を嫌がるときのNG行動
怒ったり無理矢理治療を受けさせる
力ずくで治療を受けさせることは、子供に強い恐怖心を与えてしまい、歯医者嫌いを悪化させる原因となります。また、大きな声で叱るなどの行動は恐怖心や不安をより煽ってしまうので絶対に避けてください。
嘘やマイナスな言葉を言う
「歯医者に行かないと大変なことになるよ」などのマイナスな言葉は、歯医者への恐怖を植え付けるだけでなく、親子の信頼関係を損なう可能性もあります。また、「良いことがある場所だよ」「楽しい場所にいくよ」などの嘘をつくこともNGです。子どもは裏切られたと感じてしまい、より歯医者さんが嫌いになってしまう可能性があります。
まとめ
子供が歯医者を嫌がる理由はさまざまですが、工夫次第でその不安や恐怖を軽減することができます。子供のペースに合わせた対応や、優しい歯科医院の選択が鍵となります。
お子さまが歯医者嫌いを克服し、健康な歯を維持できるよう、ぜひ今回ご紹介した対処法を参考にしてみてください。当院では、お子さまが安心して通えるような環境を整え、リラックスして治療を受けられています。お子さまの歯に関するお悩みや疑問がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
小児歯科に関する詳細はこちら▼