こんにちは。サカモト歯科です。
お子さまの歯並びが気になり、矯正治療を考え始めると、「治療費はどのくらいかかるの?保険は使えるの?」という疑問を持たれる親御さんが多いのではないでしょうか。特に小児矯正は治療期間が長く、費用も高額になることが多いため、保険が適用されるかどうかを気にする親御さんはたくさんいらっしゃいます。
結論から言うと、小児矯正も成人矯正と同じように基本的に保険適用外になります。しかし、ケースによっては保険適用となる場合もあります。本記事では、小児矯正が保険適用外となる理由や、保険が適用される場合について詳しく解説します。
目次
小児矯正が保険適用外の理由
矯正治療は「審美目的」とみなされることが多い
小児矯正は多くの場合、歯並びを整えることで見た目を改善する目的が含まれています。そのため、国の健康保険制度では「生命維持や機能回復を目的とした治療」でない限り保険適用外とされることが一般的です。ですので、虫歯や歯周病の治療とは異なり、矯正治療は基本的に自費治療として扱われます。
健康保険制度の適用範囲
日本の健康保険制度は、国民全員が必要最低限の医療を受けられることを目的としています。そのため、審美目的や選択的治療とみなされる矯正治療は、必要最低限とみなされることが少なく、保険制度の適用外となってしまうというわけです。
小児矯正で保険が適用される条件とは?
小児矯正でも、特定の条件を満たす場合には保険が適用されるケースがあります。例えば、重度の顎変形症で、上下の顎の成長バランスに問題があり、噛み合わせをはじめ機能面に大きな影響を与える状態にあったり、口唇口蓋裂などの先天的な疾患に当てはまる場合です。
これらは見た目以前に機能的な問題を伴うため、治療が「医療的必要性」に基づくものと判断され、保険が適用されます。先天性疾患については、小児矯正が保険適用となる場合でも、治療を行う歯科医師が「顎口腔機能診断施設」として認定されていることが条件になります。認定を受けていない医院では保険適用が認められないため、保険適用で小児矯正を行いたい場合は、医院選びが重要になります。
小児矯正を検討する際のポイント
①保険適用に該当するかを確認する
お子さまの歯並びの問題が保険適用の対象となるかどうかは、専門医に診断を受けることで確認できます。早い段階で相談することが重要です。
②自費治療を選ぶ際の注意点
自費治療では、医院選びが治療結果に大きく影響します。矯正専門医や認定医が在籍している医院を選ぶと安心です。
③専門医と治療方針を相談する
お子さまの成長に合わせた治療計画を立てるため、専門医と十分な相談を行い、治療方針を決めましょう。
まとめ
小児矯正は基本的に保険適用外ですが、重度の顎変形症や口唇口蓋裂のようなケースでは保険が適用される可能性があります。保険適用外であっても、成人矯正と比較すれば治療費用は安く済むことがほとんどで、早期治療は将来の歯並びや健康にとって大きなメリットをもたらします。
当院では、「床矯正」を用いた小児矯正を行っております。小児矯正をご検討中の方はぜひお子さまと一緒にご来院ください。
小児歯科に関する詳細はこちら▼