こんにちは。サカモト歯科です。
歯の治療といえば、銀歯や目立つ詰め物をイメージする方も多いかもしれません。しかし、近年では保険治療でも「白い被せ物」を選べる時代になりました。
白い詰め物や被せ物は見た目が自然で、健康的な印象を与えます。しかし、保険適用の治療には選択肢や制限があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。本記事では、保険治療で使用できる白い被せ物の種類や特徴を自費診療と比較しながら解説していきます。
目次
保険治療で使用される白い被せ物の種類の例
①コンポジットレジン(CR)充填
コンポジットレジン(CR)は、プラスチックとガラスの微粒子を混ぜ合わせた材料で、小さな虫歯の治療に使われます。この補綴物を使用する際は、虫歯を削った後、詰め物をその場で直接歯に盛り付け、光を当てて硬化させます。
メリット
- 治療が短時間で終わる(1回の来院で完了する場合が多い)
- 見た目が自然で、治療痕が目立たない
- 小さな虫歯に適している
デメリット
- 大きな虫歯や負荷がかかる部位には不向き
- 数年で変色や摩耗が目立つことがあり劣化しやすい
- 強度が低いため、長期的な耐久性には少々劣る
②CAD/CAM冠
CAD/CAM冠は、コンピューターで設計・加工される歯科用プラスチックとセラミックを混合した被せ物です。保険適用の白い被せ物として注目されており、特に奥歯の手前の歯や前歯の治療で利用されることがあります。
メリット
- 見た目が自然で周囲の歯にしっかり馴染む
- 保険適用のため、比較的低コストで受けられる
- セラミックが混合されているのでコンポジットレジンよりも耐久性がある
デメリット
- 使用する部位や条件が限られていて、保険適用には条件がある
- セラミックと比較すると、強度や審美性には劣る
- 長期間の使用で変色や摩耗が起こる可能性がある
保険治療の白い被せ物を選ぶ際の注意点
保険治療の白い被せ物には、審美性やコスト面でのメリットがありますが、いくつかの注意点もあります。特に重要なのは、耐久性や長期的な見た目の変化です。
寿命と耐久性は少々劣り再治療のリスクもある
コンポジットレジンやCAD/CAM冠は、数年で劣化することが多く、長期使用には向いていません。被せ物が壊れたり、変色した場合には再治療が必要になります。
審美性には限界がある
コンポジットレジンやCAD/CAM冠は、保険適用の制約内で作られるため、自費治療のセラミックほど自然な美しさを再現することは難しいです。また、歯茎と歯の境目が黒ずむこともあります。
再治療により歯の健康が損なわれることがある
再治療を行うことで、歯に負荷がかかり、歯の健康そのものが損なわれる可能性もあります。一度で耐久性が高い材料を選ぶ方が、歯を長持ちさせることに繋がるでしょう。
保険治療と自費治療の比較
保険治療と自費治療の違いは、主に使用する材料の質と治療方法の選択肢にあります。
材料の違い
保険治療で使用されるコンポジットレジンやCAD/CAM冠は、コストを抑えるための制限がある一方、自費治療で選べるセラミックは、自然な美しさと高い耐久性を誇ります。
見た目の違い
セラミックは、透明感があり天然の歯に近い見た目を実現できます。一方、保険適用の材料では、透明感や色調の調整に限界があります。
長期的なコストパフォーマンス
保険治療は初期費用を抑えられるものの、再治療の頻度が増えることでトータルのコストが高くなる可能性があります。一度セラミックを選ぶことで、再治療の頻度が減り、結果的に治療費を抑えられるため、長期的に見て費用対効果の高い選択となることが多いです。
自費治療「セラミック」の魅力
保険診療でも白い被せ物はありますが、予算に余裕があり長期的に見て美しさや耐久性のある治療を受けたいのであれば自費診療のセラミック治療がおすすめです。セラミックは審美性と機能性の両方を兼ね備えたもので、質感や色調、透明度が非常に優れているので天然の歯と同等の仕上がりになります。前歯など見た目が気になる部位にも最適です。着色しにくく劣化しにくいので長持ちするのも大きなメリットです。
また、セラミックは非常に硬く、長期間使用しても劣化しにくい素材です。金属アレルギーの心配もなく、健康への影響が少ない点も魅力です。
まとめ
保険診療でも白い被せ物はありますが、見た目の美しさにこだわるのであれば自費診療のセラミックがおすすめです。自分の予算と照らし合わせながら満足のいく補綴物治療を受けられるように検討してみてください。
当院では、保険治療からセラミック治療まで、幅広い選択肢をご用意しています。患者様一人ひとりに最適な治療を提供するため、ぜひお気軽にお問い合わせください。
セレック治療に関する詳細はこちら▼