こんにちは。サカモト歯科です。
私たちの口腔内で発生する疾患はさまざまありますが、なかでも自分の歯を失う原因の多くを占め、全身の健康とも関連が深いのが歯周病です。歯周病は歯を支える組織に炎症が起こる病気で、初期状態では自覚症状がないことが多いため、気づかないうちに進行してしまうことがあります。本記事では、歯周病予防の重要性やその理由、歯周病が及ぼす影響などについて詳しく解説していきます。
目次
歯周病とは?進行と影響
歯周病の初期段階として歯肉炎が発生します。歯肉炎は、歯垢(プラーク)が蓄積し歯茎に炎症を引き起こしている状態です。歯茎が赤く腫れ、出血が見られることがありますが、痛みを伴わないことが多いため、多くの人がこの段階で治療を受けず、歯肉炎が進行することが多いのが現状です。歯肉炎が放置されると、次第に歯周炎(歯周病)へと進行し歯周炎は、歯を支える骨や組織が損傷を受け、最終的には歯が抜けてしまうリスクがあります。また、歯周病が進行することで、口臭や咀嚼能力の低下など、生活の質も低下してしまいます。
さらに恐ろしいことに、歯周病は全身の健康にも悪影響を与えてしまいます。歯周病は心疾患や糖尿病、呼吸器疾患、さらには妊娠合併症のリスクを高めるとされており、全身疾患とも関連性が深いため放置するのは大変危険です。こうした理由からも歯周病の予防は口腔内だけでなく全身の健康を守るためにも重要なのです。
歯周病の予防方法
・正しい歯磨き
歯周病を予防するための基本は、正しい歯磨きです。毎日の歯磨きを怠ると、歯垢(プラーク)が蓄積し、歯肉炎を引き起こす原因となります。ブラシの毛先を45度の角度で歯茎に当て、円を描くようにやさしく磨くことや、左右に細かく動かす事が効果的です。就寝前、起床後、食後には必ず歯磨きを行うことを意識して食べかすや歯垢を取り除くことが大切です。毎食後歯磨きをするのが難しい場合は就寝前と就寝後だけでも必ず行うようにしてください。
・フロスや歯間ブラシの活用
歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間のプラークを取り除くためには、デンタルフロスや歯間ブラシを使うことが効果的です。特に歯間部は、虫歯や歯周病の発生しやすい場所なので、毎日のケアが重
要です。正しい使い方を覚えて習慣化することで、より効果的な予防が可能になります。
・定期的な歯科検診
定期的な歯科検診も歯周病の予防には欠かせません。歯科医師・歯科衛生士による専門的なクリーニングや、定期的な口腔内チェックが行われることで、問題が発生する前に対処することができます。自分では気づかないうちに進行している歯周病を早期に発見できるため、歯科医院で定期的に診てもらうことは歯周病予防にとって大変重要なことです。
*当院の歯周病予防および治療*
歯周病は、プラークの蓄積により進行してしまう歯科疾患です。バイオフィルムや歯石になってしまうと自力で除去することができず、歯科医院での専門的な処置が必要になります。当院では、超音波振動で安全に歯石を取り除く「超音波スケーラー」と手用スケーラーを使って手作業で綺麗に除去していく方法をどちらも採用しています。超音波スケーラーは画期的で効果も抜群ですが、歯並びが悪い箇所や歯茎の奥などは取りきれないこともあります。そういった箇所は歯科衛生士がしっかり手作業で落としていきますので、ご安心ください。
生活習慣の改善も重要!
歯周病の予防には食生活の改善も重要です。糖分や酸の多い食事は、歯垢(プラーク)を形成しやすくするため、注意が必要です。野菜や果物、乳製品、全粒穀物を中心としたバランスの取れた食事を心がけ、特にビタミンCやDが豊富な食材を意識的に摂取することが大切です。これらの栄養素は、歯茎の健康を保つために必要です。また、ストレスや睡眠不足は、免疫力を低下させ、歯周病のリスクを高める要因となります。自分なりのストレス解消法を見つけ十分な睡眠を確保することで、口腔内の健康にも良い影響を与えます。
喫煙は歯周病のリスクを高めます
喫煙者は非喫煙者に比べて、歯周病にかかる確率が高く、治療の効果も薄れてしまうといわれています。喫煙は歯周病のリスクを大幅に高めてしまうため、もし喫煙している方がいれば、禁煙を検討しましょう。禁煙することは口腔内の健康だけでなく、全身の健康を守ることにもつながります。
歯周病予防のメリット
最後に歯周病予防に努めることのメリットを整理しておきましょう。
✔️歯周病予防を意識することで健康な口腔環境を維持できる
✔️生活の質を高め快適な生活を送ることができる
✔️治療費用を抑えられることによる経済的な負担の軽減
まとめ
歯周病の予防は、お口の中だけでなく全身の健康を守るためにもとても重要です。特に歯周病は初期段階では自覚症状がないため、見過ごさないためにも定期的な歯科検診が重要になります。健康的な生活習慣を心がけ、丁寧なケアを行うことで若いうちから歯周病をしっかり予防していきましょう。
歯周病治療に関する詳細はこちら▼