電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

親知らずは抜かないといけないの?

2025年1月9日

こんにちは。サカモト歯科です。

親知らずと聞くとイコール抜歯が必要な歯というイメージをお持ちの方も多いと思いますが、必ずしも抜歯が必要なわけではありません。しかし、他の歯と比較するとトラブルが起こる可能性が高く、抜歯をしないとほかの歯に負担を与えてしまい、口腔環境を悪化させてしまうことが多いのも事実です。

本記事では、親知らずの抜歯をした方が良いケースや、放置するリスクについてお話しします。

親知らずとは?

親知らずの正式名称は「第三大臼歯」といいます。一般的に10代後半から20代前半にかけて生えてきますが、生えてくる時期には個人差があります。生えてくる位置は奥歯のさらに後ろです。もともと親知らずは私たちの祖先が硬い食べ物を噛み砕くために必要だった歯とされていますが、現代においては親知らずの役割はほとんどなくなり、むしろトラブルの原因となることが多くなっています。

抜歯した方が良いあるケース

下記のような親知らずは、問題を引き起こす可能性が高いため、抜歯をすることが推奨されます。

  1. 親知らずが埋まっている

親知らずが完全に生えておらず、歯茎や骨の中に埋まっている「埋伏(まいふく)」といわれる状態は、周囲の歯や組織に圧力をかけることがあるため、抜歯した方が良いでしょう。圧力がかかることで歯並びを乱し、痛みや不快感を引き起こす可能性があります。

  1. 横向きに生えている

横向きに生えている親知らずは、隣の歯を押し出すことで負担をかけることや歯並びに乱れが起きたり、汚れがたまりやすく虫歯や歯周病の原因になることが多いため、抜歯が必要とされます。

  1. 痛みや腫れを繰り返し、虫歯や感染症のリスクが高い

親知らずは、一番奥にあるため、歯ブラシが届きにくく清掃が不十分になりがちです。その結果、親知らず自体が虫歯になったり、周囲の歯茎に炎症を起こすことがあります。痛みや腫れを繰り返す場合は、抜歯が推奨されます。

  1. 歯並びに悪影響を与えている

スペース不足によって親知らずが正常に生える位置を確保できない場合、他の歯を押し出して歯並びに影響を及ぼすことがあります。歯並びが崩れてしまうと歯列矯正治療が必要になる場合もあります。噛み合わせに悪影響を与える場合は、親知らずを抜歯した方が良いでしょう。

  1. 嚙み合わせや顎関節への負担がある

親知らずの生え方が悪いと、噛み合わせのバランスが崩れてしまい、顎関節に負担がかかることがあります。顎関節症のリスクも高くなるため、噛み合わせが不安定な場合は抜歯が推奨されます。

抜歯が必要ないケース

抜歯が推奨される親知らずがある一方で、すべての親知らずが抜歯を必要とするわけではありません。以下のような場合、無理に抜かなくても問題ありません。

  1. 正常に生えている親知らず

親知らずがまっすぐ生えており、噛み合わせに問題がない場合、抜歯をせずにそのまま残しておくことが可能です。周囲の歯に特に影響を与えない状態であれば、定期経過を観察するだけで十分です。

  1. 他の歯に悪影響を与えていない場合

他の歯に圧力をかけたり、虫歯や歯周病のリスクを高める要因になっていない場合は、必ずしも抜歯の必要はありません。

  1. 噛み合っている場合

しっかり噛み合っていて親知らずが適切に機能している場合、その歯を残すことで噛み合わせが維持されるので、無理に抜歯する必要はありません。

親知らずを放置するリスク

抜歯が推奨される親知らずを放置することで、下記のようなリスクが生じる可能性があります。特に痛みや腫れが繰り返される場合には注意が必要です。親知らずが原因で起こる代表的なトラブルとしては、下記のようなものがあります。

  • 智歯周囲炎
  • 虫歯や歯周病の進行
  • 歯並びや噛み合わせの悪化

親知らず抜歯の判断基準

親知らずの抜歯が必要かどうかは、歯科医師の診断によりますが、下記のように自分でチェックできるポイントもあるので覚えておくと良いでしょう。

✔️親知らずの周囲に痛みや腫れがあるか

✔️噛み合わせが不安定に感じるか、違和感があるか

✔️親知らずの歯磨きがうまくできているか

まとめ

親知らずは、必ず抜かなければならないわけではありませんが、痛みやほかの歯、機能性に影響を与える場合は抜歯するのが望ましい歯です。親知らずの生え方や生える時期は人それぞれなので、定期的に歯科医院を受診し、親知らずの状態を把握しておきましょう。

親知らず治療に関する詳細はこちら▼

https://sakamoto-dent.net/wisdom/

<< 前のページに戻る

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは072-803-6350へ

診療時間
9:00~12:45
14:00~18:00
/
/
休診日 / 木曜・日曜・祝日
※祝日のある週の木曜は診療
▲ 土曜日の午後は14:00~17:00
ご予約・お問い合わせはこちら
サカモト歯科医院の外観
フッターオファー
© サカモト歯科医院