こんにちは。サカモト歯科です。
お子さまのお口の中の健康を守るためには、早いうちから歯科医院へ定期的に通い、必要な処置を受ける必要があります。しかし、「小児歯科って具体的にどんなことをするの?」と疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、小児歯科でどんなことをするのかを、年齢別に詳しく解説します。
目次
小児歯科とは?
小児歯科は、子どもの成長に伴うお口の中の健康を専門的にケアするものです。子どもたちの歯は、大人と同じように健康管理が重要ですが、成長過程において特に注意が必要です。乳歯から永久歯への移行や、歯並びの発達など、子どもの歯は成人とは異なり、特別なケアが求められます。小児歯科を受診することで、子どもの健康な歯を維持し、将来の口腔トラブルを防ぐことができます。
0歳〜2歳:乳歯が生え始めた頃のケア
最初の乳歯が生え始めるのは、生後6か月から1歳頃が一般的です。この時期に初めての歯科医院への受診をおすすめします。歯科医師は乳歯の成長を確認し、親御さんに適切なケア方法を指導します。例えば、ガーゼや柔らかい歯ブラシを使って歯を拭く方法などです。
また、虫歯になりやすい時期でもあるため、授乳後のケアやフッ素入りの歯磨き粉を使うことがおすすめです。乳歯は、やがて抜ける歯で一時的なものと考えられがちですが、実際には永久歯の発育・顎の成長に大きな影響を与えます。乳歯が健康であることが、将来の永久歯の健康にもつながるため、早い段階からのケアが重要です。
3歳〜5歳:乳歯のケアと予防治療
3歳から5歳になると、乳歯がほぼ生え揃い、食事も幅広く楽しむことができるようになります。この時期は、虫歯予防がとても重要です。小児歯科では定期的な検診を行い、虫歯がないかを確認します。予防治療としてはフッ素塗布が一般的です。フッ素は歯を強くし、虫歯の原因となる酸に対する抵抗力を高めます。さらに、シーラントと呼ばれる予防処置もあります。これは、奥歯の溝を樹脂で埋めることで、食べ物のカスを溜まりにくくし、虫歯を防ぐ方法です。この時期の子どもは、自分で歯磨きを始めるため、親御さんが正しいブラッシング方法を教えることと、親御さんによる仕上げ磨きが大切です。小児歯科ではブラッシング指導も行い、子どもが楽しくケアを続けられるようにサポートします。
6歳〜8歳:永久歯への移行期のケア
6歳頃になると、乳歯が抜け始め、永久歯が生えてきます。この時期は、乳歯から永久歯への生え替わりがスムーズに進むよう、特別なケアが求められます。小児歯科医は、抜けそうな乳歯のチェックや、永久歯が正しい位置に生えるよう噛み合わせの確認を行います。また、歯並びの問題が見つかった場合は早めに矯正治療の開始時期を検討します。例えば、指しゃぶりや舌癖などが歯並びに影響を与えている場合、適切な治療が必要になります。歯列矯正が必要と判断された場合は、この時期に治療を開始することがおすすめです。必要な時期に正しいケアを行うことで、将来の歯列矯正が必要になるリスクを減らすことができます。
9歳〜12歳:永久歯の成長とメンテナンス
9歳から12歳の間は、ほぼすべての永久歯が生え揃う時期です。永久歯が正しく生えるようにするためには、継続的な虫歯予防と定期検診が欠かせません。特に、奥歯は虫歯になりやすいため、フッ素塗布やシーラントの再処置が推奨されます。さらに、食習慣も見直し、口にするタイミングや頻度などの工夫が必要になります。
13歳〜15歳:思春期の口腔ケア
思春期に入ると、親知らず(第三大臼歯)が生えてくることがあります。親知らずはトラブルの多い歯で他の歯に影響を与える可能性があるため、早めに歯科医師に相談し、抜歯が必要かどうかを判断してもらう必要があります。またこの時期は思春期にあたり、ホルモンバランスの変化によって歯茎が腫れやすくなる時期でもあります。定期的な歯科検診と、適切な口腔ケアが特に重要になります。
まとめ
子どもの健康な歯を維持するためには、家庭でのケアと歯科医院でのプロフェッショナルケアを併用していくことがとても重要です。毎日のブラッシングに加えて、食生活の管理やフッ素入りの歯磨き粉の使用などが必要です。
お子さまが自分自身でケアができるようになるまでは、親が率先して正しいケアを行い、定期的な歯科受診を習慣化させることが大切です。小児歯科を活用し、お子さまのお口の健康を守りましょう。
小児歯科に関する詳細はこちら▼
https://sakamoto-dent.net/kids/