電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

顎関節症はどうやって診断するの?

2024年10月17日

こんにちは。サカモト歯科です。

顎関節症は、顎関節やその周囲の筋肉に起こる問題であり、多くの人々が日常生活で経験する症状の一つです。この症候群は、顎の動きや口の開閉に影響を与え、様々な不快感や機能障害を引き起こすことがあります。本記事では、顎関節症の診断方法について詳しく解説していきます。

顎関節症の主な症状

顎関節症の症状には、以下のようなものがあります。

①開口障害

口を開け閉めする際に痛みや違和感を感じることがあります。特に口を大きく開けるときに痛みが強くなることがあります。

②顎の痛みや不快感

顎関節周辺や顎自体が痛むことがあります。長時間の口の動きや食事後に痛みが増すことが特徴です。

③食事や会話の困難さ

咀嚼するときに不快感を感じたり、顎の動きが制限されて食事や会話が難しくなることがあります。

④顎関節の異音

開閉時に「カクカク」「カリカリ」といった音が聞こえることがあります。これは顎関節の内部で摩擦が生じているために発生します。

これらの症状が一つ以上見られる場合、顎関節症の可能性が考えられます。判断基準として重要な要素ですが、症状の程度や特徴は個人によって異なるため、正確な診断を行うために専門的な検査が必要になることもあります。

診断のための歯科医の役割

顎関節症の診断には以下のような方法が使われます。

・症状の詳細な聴取

患者様が抱える症状やその発生頻度、痛みの程度などを詳しく聞き取ります。患者様の日常生活での影響や症状の変化についても記録されます。

・口腔内と顎関節の詳細な検査

歯科医師は顎の動きを詳細に観察し、顎関節の位置や動作について評価します。顎の開閉角度や偏り、筋肉の硬さなどを確認します。

・咬合状態の評価

歯のかみ合わせ(咬合)の状態も重要な要素です。不適切な咬合が顎関節症の原因となっていることがあります。

上記のほか、口を大きく開けたり閉じたりする際の不快感や痛みの有無の確認も行われます。これらの詳細な診断により、顎関節症の症状が他の類似症状と区別され、適切な治療計画が立てられます。

画像診断とその役割

顎関節症の診断において、画像診断も用いられることがあります。主な画像診断法として以下のものがあります。

①レントゲン

顎の骨組織や歯の根の位置を観察するために使用されます。顎関節の位置や形態の異常を捉えるのに有効です。

②MRI

軟部組織や顎関節の詳細な構造を観察するために用いられます。顎関節の内部の異常や炎症を見るのに特に役立ちます。

③CT

三次元的に顎関節の構造を観察することができ、顎関節周囲の骨の異常や形態の変化を精密に評価するのに役立ちます。

これらの画像診断は、顎関節症の原因や進行状況を詳細に把握するために大切な手段です。特にMRIは顎関節の軟部組織を細かく観察できるため、診断の精度を高めるのに役立ちます。

顎関節症の診断における注意点

顎関節症は、他の類似症状と区別することが重要です。例えば、歯の根の問題や歯周病、顎の骨折なども顎の痛みや開口障害を引き起こす原因となり得ます。そのため、診断の際には患者様の症状の詳細な聴取と、様々な検査法を組み合わせることが求められます。また、顎関節症は早期に診断・治療を行うことで、症状の進行を抑えることができます。

治療法と予防策

顎関節症の治療には、以下のような方法があります。

✔️食事の見直しやストレス管理
✔️マウスガードやナイトガードを用いて、歯ぎしりや食いしばりによる顎関節への負担を軽減
✔️不適切な咬合を改善するための歯列矯正

痛みや炎症がある患者様には、抗炎症薬や筋弛緩剤が処方されることがあります。治療方法は患者様の症状や状態に応じて異なるため、歯科医師との十分な相談が重要です。自己判断せず、適切な歯科医師の診断と指導を受けましょう。

まとめ

顎関節症の診断は、患者様の症状の詳細な聴取と様々な検査法の組み合わせによって行われます。診断の結果に基づいて、適切な治療方法が選択され、患者様の症状の改善が図られます。
症状や生活に合わせて最適な治療方法を見つけ、歯科医師と共に症状の軽減を目指しましょう。

<< 前のページに戻る

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは072-803-6350へ

診療時間
9:00~12:45
14:00~18:00
/
/
休診日 / 木曜・日曜・祝日
※祝日のある週の木曜は診療
▲ 土曜日の午後は14:00~17:00
ご予約・お問い合わせはこちら
サカモト歯科医院の外観
フッターオファー
© サカモト歯科医院