「親知らず」とは10代後半~20代前半に生える永久歯の事であります。また、親に知られることなく生えてくる歯であることがその名前の由来だとも言われ、正式には「第三大臼歯」と呼ばれ、別名では智歯(ちし)とも言います。
そんな親知らずですが、上顎と下顎の最も奥に生えており、生える本数は上に2本、下に2本で計4本生えています。もともと親知らずが無い人や、必ずしも4本全てが揃っていない人など個人差があります。親知らずの生えてくる場所が不足している、あるいは生える方向が通常と異なるために、埋伏(埋まった状態)していたり、傾いてきちんと生えてこないことがあります。
親知らずの病気
親知らずは歯肉に部分的に被ったままになることによりお口の中が不潔になりやすく、歯肉の炎症を起こしやすい状態となってしまいます。これを智歯周囲炎(ちししゅういえん)と呼び、20歳以降の人に発生する頻度の高い症状です。智歯周囲炎が周囲の軟組織や顎骨に広がると顔が腫れたり、口が開きにくくなったりすることがあります。この智歯周囲炎になった場合は、抗菌薬や痛み止めの投与、さらにはうがい薬などを併用して炎症を鎮めた後、被った歯肉を切除して経過観察といった場合もあります。しかし、親知らずの生える方向が悪かったり、炎症をくり返しているような場合は、抜歯することがいいと考えられます。
親知らずの抜歯は正常に生えている場合には、普通の歯を抜くのと同様に比較的簡単に抜くことができます。しかし、親知らずの大部分が骨の中に埋まっていたり、歯の根っこの形が複雑だったりすると、歯肉を切開したり、骨や歯を削ったりするため抜歯するのにもかなりの注意と手間が必要となります。また深い部分に埋まっている場合、下歯槽管(太い神経や血管が通っている)に近い場合は病院歯科や専門外来での処置になる事もあります。さらに、親知らずの状態や患者さんに持病があったりする場合は入院や全身麻酔下での管理が必要となる場合もあります。
親知らずは生えたら抜くべきか?
親知らずは生えていたら必ず抜かなきゃいけないというイメージをお持ちの方は多いと思います。親知らずは必ずしも抜かなきゃいけないというわけではありません。
抜かなくてもいい親知らず
①きれいに親知らずが生え、歯として機能し噛み合わせなどに問題がない場合、抜歯の必要はありません。また状態のいい親知らずは、ほかの奥歯を何らかの理由によって抜かなければならない場合に、その部分へ移植できる可能性があります。
②完全に埋まっている場合
親知らずが骨や歯茎に完全に埋伏していれば、細菌の侵入が生じにくいので炎症が生じる可能性が低いです。一部だけ出ているが痛みがなかったりする場合は、すぐに抜歯を行わずに経過観察とすることもあります。
抜いた方がいい親知らず
①親知らずが斜めや横向きにほかの歯と違う生え方をしていると、汚れがたまりやすい部分ができてむし歯や歯周病の原因となります。また、親知らずが隣の歯を押すことで、歯並びが悪くなったり歯が弱くなったりしてしまう可能性もあるのです。
②噛むのが難しい場合
親知らずが上下どちらかのみに生えていると、噛み合わせが合わなくなってしまいます。そんなときは、抜歯を検討する必要があるでしょう。
抜歯後は安静に
抜歯した部分は傷口となるため抜歯後にアルコールの摂取、激しい運動、長時間の入浴などを行うと血行がよくなりすぎてしまい、再出血するおそれがあります。また、食事も注意が必要で抜歯後は痛みや腫れがあります。落ち着くまで、なるべく食事は反対側で噛むようにするなど工夫するほか、刺激物は避けるようにしてください。傷口にはものが挟まりやすいため注意が必要です。もし挟まってしまった場合は、軽くうがいをするか歯科医院で取り除いてもらうようにしましょう。